• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

史料・地質調査データの非線形逆解析による巨大歴史津波の発生機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21682
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
固体地球惑星物理学
研究機関徳島大学

研究代表者

馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード津波 / 海溝型地震 / 海底地すべり / 南海トラフ
研究成果の概要

本研究では,およそ4000パターンの断層すべりモデルによる津波データベースを構築し,その計算津波高と1854年安政南海地震,1707年宝永地震,1605年慶長地震で記録された津波高を比較することによって,震源断層モデルを推定した.また,過去の巨大歴史津波は海底地すべり起源などの非地震性津波である可能性もある.海底地すべりによる津波の予測の高度化を目的として,四国沖およそ25kmの海底の地すべり痕跡の地形調査とそれによって引き起こされる津波の計算を実施した.その結果,沿岸部には最大10m程度の津波が襲来することが想定された.

自由記述の分野

防災工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

南海トラフ地震のような海溝型巨大地震は一定間隔を経て繰り返し発生する.繰り返す地震の破壊様式は似ているものの,全く同じ破壊というわけではないようである.このため,将来の南海トラフ地震の破壊様式を予測するためには,まずは過去の地震がどのような破壊様式であったのかを知る必要がある.本研究ではこれについて調査した.また,津波は地震によって発生することが多いが,海底地すべりでも発生する.海底地すべり津波は地震性津波と比べて地震動が弱いため,「揺れたら高台へ逃げろ」が通用しない.2018年にはインドネシアで海底地すべりと山体崩壊による津波が発生した.日本においても海底地すべり津波の研究が求められている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi