• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

肺癌組織および末梢血中のEGFR変異存在比とEGFR阻害剤治療効果との関連性検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K21688
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

小野 哲  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (50441027)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード末梢血中循環腫瘍DNA / 体細胞遺伝子変異 / クローン / サブクローン / 腫瘍内不均一性 / 腫瘍診断学 / 分子標的治療
研究実績の概要

平成27年度は非小細胞肺癌の組織検体、および末梢血検体での超高感度EGFR遺伝子変異測定系の構築を行った。この結果はEGFR遺伝子変異の定量化をより低侵襲な検査で実現する上で意義のあることであり、今後のEGFR遺伝子変異を含めた体細胞遺伝子変異を含めた体細胞遺伝子変異のクローン/サブクローンの優越性による薬剤の効果を評価してゆくために重要である。
平成28年年度は非小細胞肺癌の組織検体より次世代シークエンサーでの体細胞遺伝子変異を評価した。その結果は、今後の末梢血からの網羅的遺伝子異常の解析を実現する上で意義のあるデータとなると考えられる。また、バイオインフォマティクスにもとづいた手法を用いて腫瘍のサブクローナリティーによるEGFRチロシンキナーゼ阻害剤などの治療法の効果を評価してゆく。
平成29年度は活性型EGFR遺伝子変異とその耐性遺伝子(T790M)の評価に加え、新規耐性遺伝子(C797S等)への対応が必要と判断し、新規耐性遺伝子の細胞株を樹立しその後、測定系の構築を進めてゆく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度に計画していた内容の研究実績は平成28年度に英文誌(Lung Cancer)に掲載された。
平成28年度に計画した内容も、研究実績をまとめ国際学会での発表を予定している。
平成29年度に計画した内容に関しては、現在細胞株樹立中であり、今後の学会発表や論文化を予定している。

今後の研究の推進方策

EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌の治療戦略の変化に対応し、活性化EGFR遺伝子変異のみならず、耐性遺伝子(T790M)や新規耐性遺伝子(C797S等)の末梢血検体での測定系を構築し、デジタルPCRによる遺伝子変異を定量化し遺伝子変異の多様性(サブクローナリティー)の程度によるEGFR阻害剤の効果の層別化の評価を予定している。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた末梢血中エキソソーム由来の遺伝子解析を実施せずに済んだため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Plasme epidermal growth factor recepter mutation testing with a chip-based digital PCR system in patients with advanced non-small cell lung cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Kasahara N, Kenmotsu H, Serizawa M, et al.
    • 雑誌名

      Lung Cancer

      巻: 106 ページ: 138-144

    • DOI

      10.1016/j.lungcan.2017.02.001

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi