研究課題/領域番号 |
15K21697
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
渡邉 琢也 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 移植医療部, 医師 (20627509)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 移植心冠動脈病変 / 好中球Rhoキナーゼ活性 |
研究実績の概要 |
様々な冠動脈病変の進行を予測し、早期に治療介入をすることは循環器病学の重要課題の一つである。本研究の研究項目は、冠動脈 病変の進行予測のバイオマーカーとして着目した好中球Rhoキナーゼ活性と①動脈硬化病変の重症度、組織性状、②心臓移植後の冠動 脈病変の進行、そして③これらの病態における長期的な心血管イベントとの関連性について検討することである。 初年度(平成27年度)で、Rhoキナーゼの活性と冠動脈硬化病変の重症度(狭窄度や病変数、病変組織性状)との関連性を検証するために、冠動脈硬化症を疑われ。冠動脈造影検査を施行する患者を対象とし、末梢血好中球のRhoキナーゼ活性を測定し、冠動脈造影上の冠動脈相可病変の重症度との関連性を調査した。平成28年度は、対象患者75例の血液サンプルを用いて、引き続き基礎的な検証を進めた。研究代表者は、平成28年4月から平成30年3月まで国立循環器病研究センターから厚生労働省へ出向していた。平成29年度に入り、出向先業務の増大により、研究計画の実行が困難であった。平成30年度は国立循環器病研究センターの移植医療部に常勤医師として復帰するために、補助事業期間延長承認申請を提出し受理されている。 また、心臓移植後の冠動脈病変の進行に関与する因子の検証について、これまでの論文、学会発表の成果(Transplantation.2017;101(6):1310-1319, International journal of cardiology. 2016;15:307-314, 第7回臨床医学研究塾研究奨励賞、日本血管生物医学会2016YIA受賞)に加え、ドナー心からの持ち込み病変が心臓移植後の冠動脈病変の進行に影響をあたえることを示した論文は、第8回臨床医学研究塾(平成29年度)で研究奨励賞を受賞した。既に学会発表している研究成果の論文発表を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
好中球のRhoキナーゼ活性と冠動脈病変の重症度との関連性において、好中球Rhoキナーゼ活性の解析が進んでいない。また、研究代表者が別部署に出向となっており、研究の実施が困難な状況であった。平成30年度からは研究の実施は可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
好中球のRhoキナーゼ活性の解析について、再度手順を整理して検討を進める。移植心冠動脈病変の進行予測の因子の検証について、引き続き臨床研究データの収集と解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者は、平成28年4月から平成30年3月まで国立循環器病研究センターから厚生労働省へ出向していた。平成28年度には、出向先の業務と並行して研究計画を進めていたが、平成29年度に入り、出向先業務の増大により、研究計画の実行が困難であった。平成30年度は国立循環器病研究センターの移植医療部に常勤医師として復帰するために、補助事業期間延長承認申請を提出し受理されている。
|