研究実績の概要 |
本研究では、事故や災害等の緊急時環境調査に適用可能な分析法として、土壌および底質中の有害化学物質を迅速かつ簡易的にスクリーニングする手法(土壌診断法)を開発した。さらに、スクリーニングによって得られたデータをもとに、複合汚染の実態解明および発生源解析を実施した。 (1)土壌診断法(有機汚染物質):マイクロ波抽出とGC/MSデータベース法を組み合わせた手法を確立し、有機汚染物質の有無を即日で判別する迅速スクリーニングを開発した。本法がスキャン測定であるため、夾雑成分の多い底質試料には適用が難しかったが、水とヘキサンを使った二相系溶媒による選択的抽出を考案し、この問題を解決することができた。 (2)土壌診断法(有機汚染物質・重金属類):二相系溶媒を用いるマイクロ波抽出をさらに発展させて、有機汚染物質と重金属類を逐次的に抽出する手法を開発した。土壌認証標準物質(JSAC 0402)を対象に有害金属類(Cr, Cu, Zn, As, Se, Cd, Pb)の定量試験を行った結果、環境省告示第19号による認証値よりも高い値が得られた。 (3)東日本大震災の試料分析:土壌診断法を用いて震災ガレキ集積場周辺の土壌試料を分析した。その結果、震災直後の試料からはアルカン類やPAHsが検出され、ガレキ処理開始後の試料からはプラスチック製品等に含まれる包材添加剤等の割合が高くなり、検出物質の種類や組成が経時的に変化していることを明らかにした。 (4)複合汚染の実態解明・発生源解析:震災試料からはアルキルPAHsも検出され、その濃度がPAHsよりも高かったこと、また周辺に化学コンビナートがあったことから、石油流出の汚染を受けている可能性が考えられた。また、震災試料には適用が難しいが、大気中の粒子状物質ではPAHsの濃度や組成比から発生起源を推定することができた。
|