• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人工バクテリオファージの創出~薬剤耐性細菌感染症治療とヒト細菌叢編集への応用~

研究課題

研究課題/領域番号 15K21770
研究機関岐阜大学

研究代表者

安藤 弘樹  岐阜大学, 医学系研究科, 助教

研究期間 (年度) 2017 – 2019
キーワードバクテリオファージ / 人工バクテリオファージ / 合成生物学 / 薬剤耐性菌 / 細菌叢
研究実績の概要

昨年度に引き続き人工バテクリオファージの創出に必要なプラットフォームの改良に取り組んだ。現時点でほぼ完成しており、プロトコールを最適化している。研究グループ内で再現性を確認できており、オリジナルプラットフォーム(Cell Systems, 1(3) : 187-196, 2015)と比べて大幅な作業時間の短縮、作業の簡便化、ハイスループット化を可能にした。現在、本プラットフォーム技術についての知的財産化を検討している。また、本技術を用いた人工ファージの創出にも取り組んだ。最初に、上記参考論文において創出した人工ファージを、本プラットフォームにおいても再現できることを確認した。続いて、当初の研究計画に従って人工ファージの創出に取り組んだ。これと合わせて、人工ファージの実用化を見据えた生物学的封じ込め技術の確立にも取り組んだ。実際に、複数の封じ込め可能な人工ファージを創出した。in vitroでの機能性評価で、このファージは本来の宿主特異性を維持したまま効率的に殺菌できることが判明した。また、動物モデルを用いたファージセラピーでは野生型ファージと同等の治療効果を示した。in vitro及びin vivoで、調べた限りにおいて100%の生物学的封じ込めができていることを確認している。本技術は人工ファージと遺伝子組換えファージはもちろん、使用目的によっては天然ファージの利用においても有用だと考えられる。本技術については特許出願した(特願2018-244789)。引き続き本技術を様々なファージに応用しながら、研究計画に従って作製した新しい人工ファージにも適用していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プラットフォームの改良に少し時間を要したが、おおむね当初の計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究で開発した次世代プラットフォームを用いて、当初計画に従って新しい人工ファージを創出する。また、in vitro及びin vivoでの機能性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

初年度に研究室の引っ越しとセットアップに数ヶ月間を要し、研究開始が遅れたこと、研究員の雇用が計画通りに進まなかったことが理由としてあげられる。現在は研究体制が整っており、主に人件費と物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Creation of synthetic bacterial viruses.2018

    • 著者名/発表者名
      Ando H.
    • 雑誌名

      Nihon Saikingaku Zasshi

      巻: 73 ページ: 201-210

    • DOI

      10.3412/jsb.73.201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LotA, A Legionella deubiquitinase, has dual catalytic activity and contributes to intracellular growth.2018

    • 著者名/発表者名
      Kubori T, Kitao T, Ando H, Nagai H.
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology

      巻: 20 ページ: e12840

    • DOI

      10.1111/cmi.12840

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recovery of mycobacteriophages from archival stocks stored for approximately 50 years in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Ujihara T, Uchiyama J, Nasukawa T, Ando H, Murakami H, Ohara N, Ogawa M, Yamazaki T, Daibata M, Sakaguchi M, Matsuzaki S.
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 163 ページ: 1915-1919

    • DOI

      10.1007/s00705-018-3788-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 合成生物学×バクテリオファージ~細菌の天敵をデザインして創る~2019

    • 著者名/発表者名
      安藤弘樹
    • 学会等名
      2018年度べん毛研究交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代バクテリオファージセラピー2019

    • 著者名/発表者名
      安藤弘樹
    • 学会等名
      第53回緑膿菌感染症研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] バクテリオファージをデザインする、細菌叢をデザインする2018

    • 著者名/発表者名
      安藤弘樹
    • 学会等名
      第7回ファージ研究会・2018年日本細菌学会関東支部インターラボセミナー合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代バクテリオファージセラピー2018

    • 著者名/発表者名
      安藤弘樹
    • 学会等名
      第55回薬剤学懇談会研究討論会
    • 招待講演
  • [図書] 現代化学No.5762019

    • 著者名/発表者名
      満仲翔一、島守祐月、安藤弘樹
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      東京化学同人
  • [産業財産権] 宿主細菌特異的ナノ粒子2018

    • 発明者名
      安藤弘樹、満仲翔一
    • 権利者名
      岐阜大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-244789

URL: 

公開日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi