現在の3D表示方式の主流である2眼式は、立体視用メガネの装着が必要である、頭を動かしても見え方が変化しない不自然な見え方をする、眼精疲労を生じるなど、視聴者の負荷や不自然さの面で問題を抱えている。一方「3次元的な光学像を形成する」という考え方に基づく空間像方式は、これらの問題を解決でき、今後の主流になると期待される。「空間像方式」とは像形成の考え方に基づく立体像表示技術の総称であり、具体的には光の干渉・回折を利用した電子ホログラフィや、インテグラル式をはじめとする光線再生方式などがある。しかし、これらの方式は現在の技術水準を大幅に上回る膨大な画素数の表示デバイスを必要とするため、現状の空間像方式は解像度や視域の広さなどに大きな問題がある。特に、現状の大半のディスプレイは水平方向の視差のみであり、上下方向に移動した場合に見え方が変化せず、原理的な長所が十分に活かされているとは言えない。しかし従来の裸眼3D方式ではまだ多くの冗長性が残されていると考えられる。例えば射出される光線の大部分は観察者の目に入らず無駄であることや、光線空間そのもののもつ情報の冗長性などである。本研究ではこれらの冗長性を削減することによって、表示デバイスの利用効率を高め、総合的な画像品質を高めることが可能であると考え、具体的なディスプレイの構成について検討を行う。平成30年度は前年度から引き続き共同研究者の研究機関に滞在して研究を実施し、代表者が提案する時分割型の表示方式に共同研究者がもつインテグラル式に関する知見を取り入れることで効率的に光線を制御する方法について研究を進めた。
|