• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

フルパララクス3D映像を実現するオンデマンド光線再生技術の研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0004
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

圓道 知博  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (70397470)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードバーチャルリアリティ
研究実績の概要

現在の3D表示方式の主流である2眼式は、立体視用メガネの装着が必要である、頭を動かしても見え方が変化しない不自然な見え方をする、眼精疲労を生じるなど、視聴者の負荷や不自然さの面で問題を抱えている。一方「3次元的な光学像を形成する」という考え方に基づく空間像方式は、これらの問題を解決でき、今後の主流になると期待される。「空間像方式」とは像形成の考え方に基づく立体像表示技術の総称であり、具体的には光の干渉・回折を利用した電子ホログラフィや、インテグラル式をはじめとする光線再生方式などがある。しかし、これらの方式は現在の技術水準を大幅に上回る膨大な画素数の表示デバイスを必要とするため、現状の空間像方式は解像度や視域の広さなどに大きな問題がある。特に、現状の大半のディスプレイは水平方向の視差のみであり、上下方向に移動した場合に見え方が変化せず、原理的な長所が十分に活かされているとは言えない。しかし従来の裸眼3D方式ではまだ多くの冗長性が残されていると考えられる。例えば射出される光線の大部分は観察者の目に入らず無駄であることや、光線空間そのもののもつ情報の冗長性などである。本研究ではこれらの冗長性を削減することによって、表示デバイスの利用効率を高め、総合的な画像品質を高めることが可能であると考え、具体的なディスプレイの構成について検討を行う。令和元年度は渡航先での研究で得られた知見を元に実験を行って有効性を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [国際共同研究] コネティカット大学(米国)2018

    • 年月日
      2018-03-12 – 2019-01-25
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コネティカット大学
    • 主な海外共同研究者名
      Bahram Javidi
    • 部局
      School of Engineering
    • 職名
      Professor
  • [雑誌論文] Transparent type virtual image display using small mirror array2020

    • 著者名/発表者名
      A. Temochi, T. Yendo
    • 雑誌名

      The Engineering Reality of Virtual Reality, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Projection type 3D display using spinning screen2020

    • 著者名/発表者名
      H. Hayakawa, T. Yendo
    • 雑誌名

      Stereoscopic Display and Applications XXXI, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light field display using wavelength division multiplexing2020

    • 著者名/発表者名
      M. Yamauchi, T. Yendo
    • 雑誌名

      Stereoscopic Display and Applications XXXI, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi