• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

触覚情報の記録・提示が可能なアクティブ骨導音センシング(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0014
研究機関東海大学

研究代表者

竹村 憲太郎  東海大学, 情報理工学部, 准教授 (30435440)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード振動
研究実績の概要

脳卒中後に,運動機能の回復を目指し行う神経ネットワークの再構築手法として,ニューロリハビリテーションが注目されている.効率的なリハビリテーションを実現するためには,人が行う作業をロボットシステムが代わりに行うことが必要不可欠であり,ニューロリハビリテーションにおいてもロボットシステムを導入することで,効果的なリハビリテーションの実現を目指す.具体的には,経頭蓋磁気刺激(TMS)と振動入力による刺激を組み合わせたPAS(Paired-Associative Stimulation)における刺激入力タイミングの最適化について取り組んだ.人が刺激を入力すると正確にタイミングを制御することは難しいが,ロボットシステムを導入すると正確な入力タイミングの制御が可能となり,神経ネットワークの効率的な再構築が期待できる.TMSと振動の最適な入力タイミングが個人毎に異なるため,運動誘発電位(MEP)が観測されやすいタイミングを効率よく見つける.本年度は,空気圧で動作するロボットシステムを用いて機械的に筋腱に対して刺激を入力し,PASの最適な刺激間隔を推定するための粒子フィルタに基づく探索アルゴリズムの開発に取り組んだ.パーティクルフィルタベースの方法では,従来の想定区間を総当たりに探索するインクリメンタル方法と比較して、施行回数を70%~80%減少させることができた.また,ロボットシステムに取り付けられた加速度計を用いて腱刺激の正確なタイミングの測定は、さらに試行回数を減らすことができることを確認した.リハビリテーションにおいて施行回数を減らすことは,負担が少なくなることを意味しており,本研究の成果は効果的なリハビリテーションの実現に大きく寄与するものと言える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ジョージア工科大学(米国)2018

    • 年月日
      2018-03-01 – 2018-09-15
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョージア工科大学
    • 主な海外共同研究者名
      Dr. Jun Ueda
    • 部局
      S. of Mechanical Engineering
    • 職名
      Associate Prof.
  • [学会発表] Individualized Inter-Stimulus Interval Estimation for Neural Facilitation in Human Motor System: A Particle Filtering Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Takemura, Euisun Kim and Jun Ueda
    • 学会等名
      ASME 2018 Dynamic Systems and Control Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi