本研究はソフトウェアの自動デバッグ方式の構築を目的とする.基課題では,柔らかい制約の考え方を用いて不具合箇所発見を行い,さらにC言語を対象とするデバッグツールを開発した.本課題では基課題を発展させて,柔らかい制約と複数パスを用いたプログラムの不具合箇所発見・可視化方式を研究開発する. 本課題は3つの研究項目A,B,Cからなる.研究項目Aでは,基課題で研究分担者らが開発したfull flow-sensitive trace formula(FFTF)法と,研究協力者らが開発したLocFaults法の両方を包含する新たなプログラム符号化方式を研究開発する.研究項目Bでは,研究項目Aのプログラム符号化方式に対して,基課題と同様の制約処理手法を組み込んだ不具合箇所発見方式を研究開発する.研究項目Cでは,発見された不具合箇所の候補を可視化してユーザに提示する技術を研究開発する. 平成28年度には,本課題の準備として研究内容・計画の詳細化を行った.特に研究項目A,Bを進める上でどのようにソフトウェアを開発していくべきかを考察した.具体的には,基課題で開発したデバッグツールSNIPERを基盤として開発する方法について検討した.SNIPERはプログラム符号化方式等を交換することのできるモジュール構造を備えており,それを利用してSNIPERを拡張することとした. 平成28年度末には,研究代表者が,渡航先外国機関であるニースソフィアアンティポリス大学に到着し,本課題の研究を開始した.
|