• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

柔らかい制約を用いた自動デバッグ方式(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0016
研究機関法政大学

研究代表者

細部 博史  法政大学, 情報科学部, 教授 (60321577)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードソフトウェア / デバッグ / 制約
研究実績の概要

本研究はソフトウェアの自動デバッグ方式の構築を目的とする.基課題では,柔らかい制約の考え方を用いて不具合箇所発見を行い,さらにC言語を対象とするデバッグツールを開発した.本課題では基課題を発展させて,柔らかい制約と複数パスを用いたプログラムの不具合箇所発見・可視化方式を研究開発する.特に,基課題で構築したプログラム符号化方式の拡張,それに対して柔らかい制約を組み合わせた不具合箇所発見方式の構築,発見した不具合箇所候補をユーザに提示する可視化方式の構築に取り組む.
令和元年度には以下の研究を行った.まず,制約階層を扱う制約解消アルゴリズムを構築した.制約階層とは,階層的な優先度として制約の柔らかさを表現する,柔らかい制約の枠組みである.本アルゴリズムは,制約階層を直接解く代わりに,外部のSMTソルバを用いて,通常の制約問題を繰り返し生成し解消する.より具体的には,制約階層の優先度の高いほうから順に制約の誤差を最小化することで,制約階層の解を近似的に求める.その際,特定の優先度を扱うために,その優先度の制約全体の誤差の上限値を二分探索によって徐々に制限するようにしている.これらの処理によって制約の優先度が消去されるため,外部のSMTソルバを利用することが可能となる.さらに,本アルゴリズムを制約解消系として実装した上で,実験により本アルゴリズムが制約階層の高精度な解を求められることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2017

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ニースソフィアアンティポリス大学(フランス)2017

    • 年月日
      2017-03-27 – 2018-03-28
    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ニースソフィアアンティポリス大学
    • 主な海外共同研究者名
      Michel Rueher
    • 部局
      I3S研究所
    • 職名
      教授
  • [雑誌論文] Solving Hierarchical Soft Constraints with an SMT Solver2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE2020)

      巻: - ページ: 42-46

    • DOI

      10.1145/3384613.3384654

    • 査読あり
  • [学会発表] SMTソルバーを用いた制約階層解消法2020

    • 著者名/発表者名
      細部博史
    • 学会等名
      人工知能学会第112回人工知能基本問題研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi