• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

メチル水銀による酸化ストレス誘導メカニズムの解明とそのin vivo神経影響評価(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0024
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関広島大学

研究代表者

石原 康宏  広島大学, 総合科学研究科, 助教 (80435073)

研究協力者 Vogel Christoph  University of California, Davis, Center for Health and the Environment, Research Professor
Haarmann-Stemmann Thomas  Leibniz Research Institute for Environmental Medicine
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード芳香族炭化水素受容体 / ミクログリア / マクロファージ / 酸化ストレス / 炎症
研究成果の概要

本研究では芳香族炭化水素受容体(AhR)を介した酸化的神経障害のメカニズム解明を目指した。AhRにより発現制御を受ける遺伝子の解析から、NADPH oxidaseのサブユニットの1つであるp47phoxを同定した。p47phoxはそのプロモーター領域に2つのダイオキシン応答配列(DRE)をもち、AhRにより直接、発現制御を受けた。p47phoxはAhR刺激により活性酸素を生成した。また、AhRの標的として炎症性サイトカインIL-33も同定した。IL-33のプロモーター領域に2つのDREが存在し、これらの1つがAhRに応答した。本研究では、AhRの下流で障害的に働く2分子を同定した。

自由記述の分野

毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、メチル水銀をはじめとした化学物質によるAhRを介した酸化的神経障害メカニズムを示すものである。AhRは、ダイオキシン類の受容体であり、リガンドが結合すると代謝酵素の発現を上昇させる解毒に関わる転写因子としての一面が良く研究されているが、本研究から、AhRが酸化ストレスのレギュレーターとなり、また炎症反応を制御するという従来とは異なる役割が示される。化学物質による神経毒性メカニズムが明らかになることにより、化学物質に感受性の高いグループが同定できるため、化学物質の使用に際してオーダーメイドの対策が可能となり、化学物質による障害の予防にも役立つ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi