• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

英語コミュニケーション能力の長期的発達プロセスの解明:縦断的大規模調査研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0034
研究機関宮城教育大学

研究代表者

鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60549640)

研究期間 (年度) 2015 – 2017
キーワード言語学 / 第二言語習得論 / 知識 / 記憶 / 縦断的研究 / マイクロステップ / 自己評価
研究実績の概要

今年度は、文献研究、情報収集、研究成果の普及、実験研究の実施を中心に行った。文献研究では、米国ジョージタウン大学言語学部において、海外共同研究者であるOrtega教授の助言のもと、外国語(第二言語)能力の習得・発達および研究手法(自己評価、客観テスト)に関して、言語学、心理学、教育学等を中心に、精査した。国内外の学会で情報収集を行い、最新の研究動向を把握したり、本研究の理論や研究方法等について他の研究者から助言も得たりした。実験研究では、教育工学で開発された『マイクロステップ計測法』(分担者の岡山大学の寺澤教授らが開発)という手法を用いて、日本人大学生(約400名)の英語力がどのように日々向上するのか解明することを試みた。具体的には、大学生に毎日30分程度約1ヶ月オンライン学習(英単語や学習意欲等の簡単な自己評価や客観テスト)を行わせた。実験は2016年6月と2017年1月に実施された。研究成果を、国内外の学会(全国英語教育学会、Pacific Second Language Research Forum、日本教育心理学会、 Second National Conference for Teachers of Foreign Languages等)における口頭発表、コロキアム、基調講演等で共有した。本研究の意義・重要性は、第二言語習得レベルの長期的変化に関するデータ(1ヶ月勉強し続けたら英語力は向上するのか)を客観的に示すことができたことにある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、文献研究、情報収集、研究成果の普及、実験研究の実施を効率よくできたため。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度の研究成果を、国内外の学会で発表したり、学術論文としてまとめたりする。また、今年度も6月、1月の実験を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第二言語習得研究における明示的知識と暗示的知識の測定方法-文法性判断から、確信度、認知神経科学的手法まで-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 渉
    • 雑誌名

      宮城教育大学外国語研究論集

      巻: 9 ページ: 33-42

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 第二言語知識はどのように伸びていくのか:毎日20分のオンライン学習の効果2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 渉
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of second language knowledge and motivation: A self-judgement study2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Suzuki
    • 学会等名
      UAB Jemison Lecture Series, the University of Alabama at Birmingham College of Arts and Sciences
    • 発表場所
      Alabama, USA
    • 年月日
      2017-02-13 – 2017-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of second language knowledge and motivation2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Suzuki
    • 学会等名
      Second National Conference for Teachers of Foreign Languages
    • 発表場所
      Tegucigalpa, Honduras
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long-term development of explicit and implicit second language knowledge2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Suzuki
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum
    • 発表場所
      中央大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 語彙力の長期的発達と情意要因の関係2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間 康之・鈴木 渉・西山 めぐみ・上田 彩佳・寺澤 孝文
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉県草加市)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
    • 招待講演
  • [図書] 理論と実践例で学ぶ第二言語習得研究に基づく英語指導2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 渉
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi