• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近世アジアと砂糖の世界史:砂糖の生産・国際流通・消費文化に関する国際共同研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0039
研究機関東京大学

研究代表者

島田 竜登  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80435106)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードグローバル・ヒストリー / 世界史 / 経済史 / 貿易史 / 交流史 / 東洋史 / 近世アジア / 東インド会社
研究実績の概要

本研究は、基課題を格段に発展させるために、「近世アジアのモノからみたグローバル・ヒストリー:生産・国際流通・消費文化」を実質的な課題として研究を進めることとした。すなわち、基課題が「砂糖」のみを対象としていたのに対し、本研究では、「綿織物」「胡椒」「錫」等も対象に加える。これらの産品は近世の海域アジア(東アジアから西アジアまでの海のアジア)で多量に生産されていた。ヨーロッパ各国が欧州市場のためにアジアから持ち出すばかりではなく、アジア商人によっても取引され、ヨーロッパやアジアなどの生産地とは遠く離れた地においても消費されていたのである。研究代表者がかつて博士論文で研究した「銅」、基課題で研究中の「砂糖」に、これら商品の生産・流通・消費を加えることで、複合的な視点から近世海域アジアならびに世界の商品連鎖を分析し、アジアから見た実証的なグローバル・ヒストリーを構築することを試みるものであるといえよう。
以上、17・18世紀を中心に、海域アジアでの貿易商品の生産や流通、消費文化の分析を行うことで、本研究は海域アジア社会の変化が1680年以後に大きく生じたことを明らかにした。それまでは生糸などの奢侈品貿易が中心あったが、17世紀末以後、砂糖をはじめ、米や銅、錫といった比較的安価な商品の貿易がアジアでは盛んになった。こうしたアジア社会の変化を近世後期におけるグローバルな同様の変化傾向と軌を一にしていたと位置付けた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ライデン大学(オランダ)2017

    • 年月日
      2017-04-04 – 2017-09-15
    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ライデン大学
    • 主な海外共同研究者名
      Jos Gommans
    • 部局
      人文学部
    • 職名
      教授
  • [雑誌論文] Tayowan as a Global Center: Trade and Agricultural Development in Taiwan by the Dutch East India Company during the Seventeenth Century2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 雑誌名

      Liu Yi-chang and Ann Heylen (eds.), Nanying History, Society and Culture V: Early Tainan Region, Tainan: The International Center of Tainan Area Humanities and Social Science Research

      巻: - ページ: 205-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] South Asian Settlers at Batavia in the Seventeenth and Eighteenth Centuries2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 雑誌名

      Rila Mukherjee and Radhika Seshan (eds.), Indian Ocean Histories: The Many Worlds of Michael Naylor Pearson, London and New York: Routledge

      巻: - ページ: 124-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「長期の一八世紀」の世界2019

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      秋田茂編『グローバル化の世界史』ミネルヴァ書房

      巻: - ページ: 147-170

  • [学会発表] Latin American Silver into Tokugawa Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Workshop: The Pacific Rim from Global Historical Perspectives, 1492-2018
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム趣旨説明:「長期の18世紀」と海域アジア――港市と農村の社会変化2019

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      2019年度東方学会秋季学術大会
  • [学会発表] Keynote Lecture: Nagasaki: A Gateway of Tokugawa Japan to the World Economy2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Expert Meeting: Between Realism and Reality
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Commodity Chain and Cultural Divergence2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Workshop: Categories at Work in Global History
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Views of the World from a Historical Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      German-Japanese Joint Symposium: Cultures in Translation: World History - World Literature - World Society: Japan, Germany and the World in a Transcultural Comparison
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop: The Pacific Rim from Global Historical Perspectives, 1492-20182020

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop: Categories at Work in Global History2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi