• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

模型標本の技法及び構造研究-修復法の確立とレプリカ保存法-(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0040
研究機関東京大学

研究代表者

菊池 敏正  東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (10516769)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワード標本 / 文化財 / 保存 / 彫刻 / 3D / 博物館 / 芸術 / 修復
研究実績の概要

最終年度である2019年度は、昨年より継続して実施していたヴィクトリア&アルバート美術館での展覧会での経過を考察するとともに、新たにドイツカールスルーエ、アート&メディアセンターにおいて開催された大規模な展覧会にも参加し、多くの反響を得ることができた。これら2つの展覧会を通じた研究成果の公開は、各研究機関が所蔵する学術標本を含め、本研究課題の対象としたイギリスから輸入した様々な標本が、現代の芸術分野においても広く波及効果を持つことが認識される展覧会でもあった。また、年度当初には、フランス、ケ・ブランリ美術館にて開催された展覧会に、これまでの研究成果を含めた知見を活かし、国際輸送される資料、作品の保存管理を担当し、調査から得られた情報は今後の研究にも非常に役立つものとなった。国内での研究活動としては、研究開始時より進めていた大学博物館を活用した芸術領域との融合を目的とした企画である「パースペクティヴ」の、第2回目となる展覧会を実施した。本企画には、滞在先であるイギリスから複数の作品を輸送し、また、イギリスでの研究経験のある研究者による講演会を開催した。これらの経緯を踏まえ、本研究は最終年度において、滞在先であるイギリス、ヴィクトリア&アルバート美術館だけでなく、フランス、ドイツといった複数の研究機関と連携を取りつつ、研究を遂行できたことは非常に大きな収穫であった。
帰国後は、東京大学総合研究博物館インターメディアテクにおいて、特別展示『メガロマニア植物学』、特別展示『十九世紀ミラビリア博物誌――ミスター・ラウドンの蒐集室より』の標本の輸送、展示等を担当した。本企画も大きな反響を得ることができ意義深い成果の一つでもある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ヴィクトリア&アルバート美術館(英国)2017

    • 年月日
      2017-05-15 – 2017-12-01
    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ヴィクトリア&アルバート美術館
    • 主な海外共同研究者名
      Rupert Faulkner
    • 部局
      Asian Deparment
    • 職名
      Senior Curator
  • [雑誌論文] 現代美術における彫刻の可能性と動向 ―ZKMでの展示を通じてー2019

    • 著者名/発表者名
      菊池敏正
    • 雑誌名

      Ouroboros Vol 24 No 1

      巻: 1 ページ: 8-9

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Negative space -Trajectories of Sculpture-2019

    • 著者名/発表者名
      菊池敏正
    • 学会等名
      ZKM / Center for Art and Media in Karlsruhe
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] インターメディアテク

    • URL

      http://www.intermediatheque.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi