研究課題/領域番号 |
15KK0051
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大貫 俊夫 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (30708095)
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
キーワード | ヨーロッパ中世史 / 修道制 / シトー会 / 司牧 |
研究実績の概要 |
本研究の課題は、若手研究(B)「修道院と教区共同体の相互影響関係と社会形成に関する比較研究」を発展させ、シトー会修道院が世俗社会の形成・持続的発展に果たした手段・役割をより総合的に明らかにするものである。その上でキリスト教修道制の歴史研究について、日欧を中心とした国際共同研究網を構築し、これを持続的な研究体制に発展させることを目指す。H29年度の研究実績は以下の通りである。 1、盛期中世は、西・中央ヨーロッパで人口が増大し社会的流動性が高まった時代である。今年度も引き続きそうした特徴を持つ地域における司牧環境に焦点を当てて、シトー会士と農村・都市住民との関わりを検討した。シトー会修道院と教区教会の関係を示す刊行史料、未刊行史料の収集・分析を進めた結果、シトー会士は農村・都市住民の司牧環境に配慮し、積極的に関与した実態がますます明らかになった。そのうち、ハイスターバッハ修道院に伝わる史料からシトー会士が教区教会で直接ミサを挙げた痕跡を発見したことを強調したい。これはこれまでの認識を修正する成果であると考える。 2、本年度は昨年度に引き続き、ドレスデン工科大学比較修道会史研究所で約半年にわたり研究活動を行った。この間、当初予定していた通り論文を1本執筆し(H30年度に出版予定)、国内学会で発表を1回行ったが、それに加えて国際中世学会で研究所の一員としてセッションに参加することができた。 3、ドレスデン工科大学比較修道会史研究所では毎月のように欧米の研究者が来訪し、講演会やワークショップを行っている。そこで多くの研究者と交流し、とりわけシトー会研究の第一人者であるEmilia Jamroziak教授(イギリス・リーズ大学)と意見交換を行えたことは大きな収穫であった。この交流が元になり、「平成30年度第1回外国人招へい研究者(短期)」に採択され、同教授の日本招へいが実現する運びとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
個人の研究に関しては、海外受入機関の豊富な蔵書を活用し、順調に個々のシトー会修道院に関する資料収集を行い、集中的に分析することができた。その成果は2度の学会発表で公表できたが、論文にすることはできなかった。国際共同研究の推進については、H30年度に受入機関の所長と研究員を日本に招へいし、2回の研究集会を開催する運びになった。そのため、当初の目標を達成することができたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
渡航期間に進めた研究を論文として公表するとともに、引き続きシトー会修道院についての史料・研究文献を収集し、精力的に分析していく。国際共同研究の推進に関しては、H30年度の3月に共同研究者とともに2回の研究集会を開催する。そこでは従来の枠組みを超えた新規的な問題設定を行い、次年度以降に英語論文集として出版することを目標とする。
|