• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

キリシタン時代におけるルネサンス人文主義の影響についての実証的・基礎的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0054
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

折井 善果  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (80453869)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードキリシタン / 東西交渉史 / 思想史 / グローバル・ルネサンス / イエズス会 / スペイン文学 / インテレクチュアル・ヒストリー / キリスト教史
研究実績の概要

昨年度共催した二つの国際学会の討議のとりまとめ、および複数の研究発表・ワークショップへの参加により、日欧のキリシタン文献研究者の互恵的ネットワークの構築、海外への発信、そして国際的な学術会議の運営の経験を積む、という本国際共同研究の目的を大いに達成することができた。研究代表者の在外活動のみならず、共同研究者の来日と連続講義も実現でき、今後に裨益するより強固な国際共同研究体制が構築できた。
具体的成果としては、まず、スペインの日本研究者、日本のスペイン研究者がお互いの研究対象を拡張することによって独自に発展してきた「日西交流史」、また日本史研究者が在外欧文史料に分析対象を拡張することによって独自の分野を築いてきた「日本キリシタン史-日欧交渉史」の蓄積が、近世初期のグローバル・ルネサンス研究において有する重要性が再確認されたことである。
次に、日本の学界においては、ヨーロッパ人による日本情報についての刊本は手稿文(=原文書)に比して副次的な扱いがなされがちであったといえようが、ヨーロッパのインテレクチュアル・ヒストリー研究においてこれらの資料はエスノグラフィー研究、ヒストリオグラフィー研究という分野で活発な議論を惹起しており、こういった視点に一層注目するべきことなどが指摘された。
さらに、殊に新奇な東アジアの文化に接したヨーロッパ人宣教師が、既存の神学的枠組みをいかに適応させるかをめぐる議論が、当時のヨーロッパにおける「蓋然説」をめぐる議論に密接に接合していることが確認された。ここから、日本におけるキリスト教宣教が近世ヨーロッパの思想的変遷に与えた影響が査定できると思われ、今後の課題として残された。
2020年に入ってからの国際状況の急変により、取りまとめとしての編著は編著者による校正済みの段階で中断しているが、印刷所の再開を待つのみとなっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] マドリード自治大学(スペイン)2019

    • 年月日
      2019-06-26 – 2020-03-15
    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      マドリード自治大学
    • 主な海外共同研究者名
      Maria Jesus Zamora
    • 部局
      文献学部
    • 職名
      教授
  • [国際共同研究] 中山大学(中国)2019

    • 年月日
      2019-04-02 – 2019-06-13
    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中山大学
    • 主な海外共同研究者名
      Thierry Meynard
    • 部局
      哲学系
    • 職名
      教授
  • [学会発表] El impacto del argumento teleologico ciceroniano en el discurso pro- y anti- cristiandad en el Japon premoderno2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Orii
    • 学会等名
      Contactos entre las tradiciones literarias grecolatinas y orientales: Grupo de Investigacion en la Recepcion de las Literaturas Clasicas, Universidad de Valencia
    • 国際学会
  • [学会発表] La imprenta jesuitica en Japon de los Siglos XVI y XVII: tendencias recientes en la investigacion bibliografica y en la historia intelectual2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Orii
    • 学会等名
      Jornada Internacional: Portugal y Oriente, Departamento de Filologia Moderna GIR en Estudios Portugueses y Brasilenos, Catedra de Estudios Portugueses, Universidad de Salamanca
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「「奇跡」と適応―イエズス会宣教師による「理性」概念の形成と日本」齋藤晃編『宣教と適応:グローバル・ミッションの近世』2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤晃、ギジ ェルモ・ウィルデ、折井善果、新居洋子、中砂明徳、真下裕之、岡田裕成、小谷訓子、 岡美穂子、網野徹哉、鈴木広光、王寺賢太
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0977-5
  • [学会・シンポジウム開催] Ciclo de Conferencias de Prof. Maria Jesus Zamora (Universidad Autonoma de Madrid); Universidad Keio, 30 de noviembre; Universidad Tokio, 6 de diciembre2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi