• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

1960~70年代日本前衛映画に関する横断的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0060
研究機関明治学院大学

研究代表者

平澤 剛  明治学院大学, 文学部, 研究員 (00573792)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード映画研究 / 前衛芸術史 / フィルムアーカイブ
研究実績の概要

本研究は、国際的な再評価が高まっている1950年代後半から70年代前半における日本前衛映画を対象に、新たな作家や作品の発掘、デジタル化を含めたネガ・ポジの修復、オリジナル・複製素材の保存、上映環境の再制作といった実践的な作業を通じたアーカイブ的な研究の新しい方法論の構築を目的とする。本年度は、「エクスパンデッド・シネマ再考展」(東京都写真美術館)の監修、「Beyond the Frame」(第10回恵比寿映像祭)、"Japanese Expanded Cinema Screenings"(Light Box Film Center, Philadelphia-米)、寺山修司特集(Harvard Film Archive, Anthology Film Archive) のプログラムを通じて、宮井陸郎、岡部道男、おおえまさのり、アヅチ・シュウゾウ・ガリバー、寺山修司、足立正生、城之内元晴、日本大学芸術学部映画研究会、VAN映画科学研究所ら関連作家、グループの作品の歴史的な検証や紹介を進めるとともに、Collaborative Cataloguing Japan(米)との共同調査などで、作品のリスト化、修復、保存などの作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年度にニューヨーク大学で行なった共同研究の成果を踏まえて、2017 年度は日本国内での調査、研究に集中することで、関連作品の発掘、修復、保存を具体的に進めることができた。それらと合わせて、北米の映画、映像文化機関との共同調査、研究および上映会、展示などを継続的に行うことで、国際共同研究のネットワークをより強化することができた。

今後の研究の推進方策

2018年度末に、ニューヨークに再び研究滞在し、共同研究を推進するとともに、日本、アメリカで関連のワークショップ、シンポジウム、特集上映、展示を開催する。また継続して、作品の発掘、修復、保存を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ATG's Early Year and Underground Cinema2018

    • 著者名/発表者名
      Go Hirasawa
    • 雑誌名

      Art Criticism in Taiwan

      巻: 73 ページ: 77-91

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 政治、街頭、あるいは日常への拡張2017

    • 著者名/発表者名
      平沢剛
    • 雑誌名

      エクスパンデッド・シネマ再考

      巻: - ページ: 94-105, 138-148

  • [図書] The Rise of Independent Cinema in Japan: A History of the Art Theatre Guild2018

    • 著者名/発表者名
      Roland Domenig, Go Hirasawa and Julian Ross
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      I. B. Tauris
  • [学会・シンポジウム開催] 第10回恵比寿映像祭 国際シンポジウム インヴィジブル、インターメディア、エクスパン デッドー映像の可能性2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi