• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

朝鮮における古代道路の歴史地理学的復原に関する基礎的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0066
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

轟 博志  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80435172)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード歴史地理学 / 古代道路 / 九州五小京 / 新羅 / 五通 / 駅路 / 三国時代 / 十停
研究実績の概要

本研究においては、新羅時代の駅路復原と、関連する都市の景観復原を軸に据えた。新羅の五通については、基盤Cの時代に既に行っていた北海通以外の四本の道路について、レンタカーによる現地調査を交えて復原を行った。その結果、新羅の三国統一前と後において、大道路体系の態様と原理が大きく異なっていることがわかった。統一前では、領土拡張のための軍事目的が優勢であり、防衛に有利な要害を経由するルートがとられた。一方統一後は、領内の統治と交易、外交に目的の重点が移動し、平地を中心に直線で移動する、典型的な古代帝国の道路の形態となった。
統一前には方面別の陸軍司令官である「四方軍主」の駐屯地へ向けた四つの幹線が存在したとみられ、それが統一後に五通に拡大した。副都である五小京は、五通の延長線上に造成されたと考えられ、そのため小京の数も五に合わせてある。小京は日本の太宰府のような外交的機能があったと考えられ、統一後に付加された経路である東海通は、金海京を経由して日本へ向かう道であったと考えられる。
本研究ではまた、道路上の重要な都市である小京と州治の立地と構造についても探求した。州治の立地に合わせて五通の経路が確定したと考えられ、また先述のように五通に合わせて五小京が立地した。どちらも幹線道路を軸とした碁盤目状の街路計画が施行され、その痕跡は今でも道路、水路、地籍、行政区画などに残っている。以上のような成果を、最終年度には2本の論文と7本の学会発表にて発表を行った。引き続き、書籍化に向けて、総論部分の完成を目指してゆく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国学中央研究院・韓国学大学院(韓国)2017

    • 年月日
      2017-08-14 – 2017-08-26 | 2018-02-202018-02-26 | 2018-03-312019-03-31
    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国学中央研究院・韓国学大学院
    • 主な海外共同研究者名
      丁致栄
    • 部局
      韓国学大学院
    • 職名
      教授
  • [雑誌論文] 新羅北よう通復原序説(韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 雑誌名

      Asia Review

      巻: 8 ページ: 139-161

  • [雑誌論文] 朝鮮時代古地図に現れた古代都市の痕跡に関して(韓国語)2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 雑誌名

      Journal of the Korean Research Association of Old Maps

      巻: 10 ページ: 59-77

  • [学会発表] Route estimation of Silla's Trunk Roads from the Viewpoint of Historical Geography2019

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      Exploring Channels of Civilization Exchange in East Asia-Studies on Ancient Routes and Roads.(SNUAC, RCAPS)
  • [学会発表] 統一新羅時代における海南通の経路について2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      韓国文化歴史地理学会
  • [学会発表] Sea road or land road? Silk Road in Korea2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      16th Asia Pacific Conference
  • [学会発表] 鶴峯使行路の歴史地理学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      鶴峯『海槎録』再照明学術会議
  • [学会発表] 韓国古代都市における景観の継承 ―南原京の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      人文地理学会大会
  • [学会発表] Characteristics and continuity of road traffic in Silla2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      T2M Annual Conference2018 in Montreal
    • 国際学会
  • [学会発表] 古代由来都市立地の連続性2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      大韓地理学会大会
  • [学会発表] 朝鮮の峠―国土の人文と自然が疎通する窓口2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      「峠の生態と文化」(ソウル大学アジア研究所、韓国山林科学院)
  • [学会発表] 朝鮮時代の古地図に現れた新羅九州五小京の痕跡に関して2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      韓国古地図学会・国立中央博物館共同学術大会
  • [図書] 鶴峯『海槎録』の再照明2019

    • 著者名/発表者名
      許敬震編著
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      宝庫社(韓国)
    • ISBN
      9791155168813
  • [学会・シンポジウム開催] Exploring Channels of Civilization Exchange in East Asia-Studies on Ancient Routes and Roads.(RCAPS/SNUAC)2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi