• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本国内の民族学博物館資料を用いた知の共有と継承に関する文化人類学的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0069
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

伊藤 敦規  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (50610317)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード博物館人類学 / ソースコミュニティ / 協働 / 民族誌資料 / 米国先住民 / 著作権的配慮 / 博物館資料ドキュメンテーション
研究実績の概要

米国コロラド州のデンバー自然科学博物館のチップ・コルウェル博士(学芸員)とともに収蔵資料の写真撮影や成果発表を行った。さらに、同市内にあるデンバー美術館、コロラド州歴史協会にもホピ製宝飾品資料が収蔵されていることが判明したため、デンバー自然科学博物館経由で担当者に連絡し、資料調査が承諾されたので、資料写真の撮影とプロジェクトの概要を共有する発表会を行った。それら3機関で撮影した約100点分の資料写真を、ソースコミュニティであるホピにデータとして持参し、TVモニターに大きく映し出しながら、熟覧作業を行い、そのコメントをビデオカメラ、スチールカメラ、ICレコーダーで記録した。また、配布した資料台帳に書き込まれた・描き込まれたメモも、スキャナーでデジタル化保存した。現在はその熟覧コメントの会話の文字起こし作業を続けている。
国立アメリカンインディアン博物館の担当者に連絡を取り、正式なフォーマットから資料調査の申請を行い、承諾された。2017(平成29)年4月の渡航に向けて、資料情報の整理を進めている。
北アリゾナ博物館では施設を利用させてもらい、コロラド州の3館のデジタル熟覧や今後のデジタル熟覧に必要となる機材を保管してもらっている。人類学の主任学芸員であるケレイ・ハイズ=ギルピン博士(学芸員)にはプロジェクトの進捗を報告し、今後の展開について密に連絡を取り合っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進んでおり、連携機関が拡大しつつある。米国ワシントン州のワシントン大学附属バーク博物館の資料管理マネージャーのキャシー・ドーハティー氏は本プロジェクトの国際共同研究員であり、彼女と面談を持つため2017年3月に訪問した(別予算)。
北アリゾナ博物館の資料調査に関して、新たにニューメキシコ州立大学附属博物館と協力関係を展開中である。2017年1月にはニューメキシコ州ラスクルーセス市内にあるニューメキシコ州立大学附属博物館を訪問し、収蔵資料を実見させてもらった他に、今後の共同研究の展開と実施、さらに展示場を利用した成果公開の可能性について協議した。館長は、私が所属する国立民族学博物館の外国人研究員に応募し、採択されたため、2017年度の11月から2018年度6月までは日本の大阪を拠点に加えながら、本研究を継続実施することが可能である。

今後の研究の推進方策

予定している調査を粛々と進める他、新たな展開として可能性を帯びてきた、米国ニューメキシコ州ラスクルーセスのニューメキシコ州立大学附属博物館との協力関係を具体的にデザインして、本プロジェクト全体の展開を目指す。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ホストとして関わる人類学――米国南西部先住民ホピと私のこれまでとこれから」(特集 人類学者の存在論)2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      社会人類学年報

      巻: 42 ページ: 67-90

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 博物館資料をソースコミュニティと再会させる2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      第454回みんぱくウィークエンド・サロン
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2017-02-12
  • [学会発表] Hopi Collections Review in the US and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      Kakenhi Project
    • 発表場所
      New Mexico State University Museum, Las Cruces, NM, USA
    • 年月日
      2017-01-11
  • [学会発表] Reconnecting Source Community with Museum Collections: Hopi Collections Review in the US and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      Kakenhi Project
    • 発表場所
      Hibben Center for Archaeology Research (HIBB) at University of New Mexico, Albuquerque, NM, USA
    • 年月日
      2017-01-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 米国先住民墓地保護・返還法2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『資料返還をめぐる先住民と博物館との新たな関係性の構築に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金基盤B、出利葉浩司代表)』
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 年月日
      2016-11-22
  • [学会発表] Hopi Collections Review in the US and Japan: Introduction of a Minpaku’s Info-Forum Museum Project2016

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      Kakenhi Project
    • 発表場所
      Denver Museum of Nature & Science, Denver, CO, USA
    • 年月日
      2016-09-15
  • [学会発表] Hopi Collections Review in the US and Japan: Introduction of a Minpaku’s Info-Forum Museum Project2016

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      Kakenhi Project
    • 発表場所
      History Colorado Center, Denver, CO, USA
    • 年月日
      2016-09-12
  • [学会発表] Decolonizing museum catalogs? Collaborative catalogs and archaeological practice2016

    • 著者名/発表者名
      Kelley Hays-Gilpin and Atsunori Ito
    • 学会等名
      WAC8 (8th World Archaeology Congress, Kyoto, Japan: 世界考古学会議京都大会)
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 年月日
      2016-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] History of Traditional Overlay Jewelry2016

    • 著者名/発表者名
      Gerald Lomaventema and Atsunori Ito
    • 学会等名
      Arizona State Parks Homolovi State Park Event “Suvoyuki Day”
    • 発表場所
      Homolovi State Park, Winslow, AZ, USA
    • 年月日
      2016-08-06
  • [学会発表] History of Hopi Overlay Jewelry: Origins and Continuity2016

    • 著者名/発表者名
      Robert Breunig, Atsunori Ito, Gerald Lomaventema, Kelley Hays-Gilpin
    • 学会等名
      Museum of Northern Arizona 83rd Hopi Festival
    • 発表場所
      Museum of Northern Arizona, Flagstaff, AZ, USA
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館資料を文化的に蘇生させる――ソースコミュニティと共に行う博物館資料の熟覧調査2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      リトルワールドカレッジマスターコース 2016
    • 発表場所
      野外民族博物館リトルワールド
    • 年月日
      2016-05-20
    • 招待講演
  • [図書] 『国立民族学博物館収蔵「ホピ製」木彫人形資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」 1』(国立民族学博物館調査報告SER)1402017

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規 編
    • 総ページ数
      1375
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] 『伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望』(国立民族学博物館調査報告)1372016

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規 編
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      国立民族学博物館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi