• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本国内の民族学博物館資料を用いた知の共有と継承に関する文化人類学的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0069
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

伊藤 敦規  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (50610317)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード博物館人類学 / ソースコミュニティ / カルチャル・センシティビティへの配慮 / 協働 / 民族誌資料 / 米国先住民 / ドキュメンテーション / 文化人類学
研究実績の概要

4月に米国ワシントンDCのスミソニアン協会国立アメリカンインディアン博物館(NMAI)と付属施設の文化資源センター(メリーランド州)を訪問し、収蔵資料150点の写真撮影と採寸を行った。この調査はシアトルのバーク博物館のコレクションマネージャーであるキャシー・ドーハティー氏(2015年末まで北アリゾナ博物館(MNA))と共に実施した。また、海外共同研究者であるゲヨ・ジョイス(NMAI、コレクションマネージャー監督)やシンシア・チャベス=ラマー(NMAI、資料管理部長)にプロジェクトの進捗報告と方法論の確認を行った。
5月に、4月の調査で得たデータをソースコミュニティであるホピ(保留地)に持参し、ホピの銀細工師と若手作家と共に、TVモニターに資料画像を映し出しながら熟覧調査を行った(間接熟覧・デジタル熟覧)。熟覧中に発せられた資料一点一点の解説は、ビデオカメラ、スチールカメラ、ICレコーダーで記録した。また、ソースコミュニティの熟覧者は配布した資料情報を記した紙に感想やデザイン画を書き・描き込んでいたので、それもスキャナーでデジタル化した。
6月以降、北アリゾナ博物館(MNA)の施設などに熟覧参加者をもう一度招聘し、協働編集作業を行った。この作業は、先の間接熟覧調査時に撮影した動画を再生しながら彼らの解説を文字起こししたテキストデータの内容と照合する作業のことであり、カルチャル・センシティビティへの配慮が必要な箇所の洗い出しも行った。
2017年8月から9月の6日間には、国際ワークショップ「博物館とディセンダントコミュニティおよびソースコミュニティとの協働」を開催した。2017年10月にも国際ワークショップ「博物館資料とソースコミュニティとの『再会』の地元教育現場への展開」をMNAで開催した。
12月、NMAIを再訪し、熟覧調査に参加したホピの銀細工師と共に進捗の報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進んでおり、連携機関が拡大しつつある。
2015年12月末まで北アリゾナ博物館のコレクションマネージャーだったキャシー・ドーハティー氏は、2016年1月に異動し、米国ワシントン州シアトルのワシントン大学附属バーク博物館の資料管理マネージャーとなった。昨年度はバーク博物館を訪問し、本プロジェクトで展開している資料熟覧の方法論を大学院修士課程の学生に教授した。ドーハティー氏は国立アメリカンインディアン博物館での就労経験もあるので、4月の資料調査の際にシアトルから招聘し、一緒に作業を行うとともに、スタッフに対して進捗報告などを行った。
北アリゾナ博物館では新たな熟覧対象として約1,000年前に制作されたメンブリス土器資料の写真撮影と採寸を行い、ソースコミュニティの若手作家の教育機会として国際ワークショップを開催した。
新たな連携機関として、ニューメキシコ州立大学附属博物館(ニューメキシコ州ラスクルーセス市)、ジェロニモ・スプリングス博物館(ニューメキシコ州トゥルースオアコンシクエンシーズ市)、ワシントンDCの国立自然史博物館の三館が加わった。特にニューメキシコ州立大学附属博物館との協力関係を大幅に展開することができた。館長のフミヤス・アラカワ氏と共にメンブリス土器資料を対象とした二度の国際ワークショップを開催した。アラカワ氏は2017年11月から8ヶ月間、私が所属する国立民族学博物館の外国人研究員として採択されたため、実施した二つの国際ワークショップの成果出版に向けたデータ整理や分析を現在一緒に行っている。

今後の研究の推進方策

当初予定していた北アリゾナ博物館、デンバー自然科学博物館、国立アメリカンインディアン博物館に加え、2016年度はデンバー美術館とコロラド州歴史協会、2017年度は国立自然史博物館、ジェロニモ・スプリングス博物館、ニューメキシコ州立大学附属博物館が加わり、合計8機関が収蔵する資料のソースコミュニティの人々との熟覧調査(直接熟覧・間接熟覧)を行うことができた。それらの文字起こしと協働編集作業も順調に進んでいる。
当初目標に以下の項目も掲げた。①資料熟覧で得られたデータとアーカイブ資料との関連付け、②資料熟覧データのデータベースへの格納、③成果公開。①は対象としている北アリゾナ博物館の展示替え作業が大幅に遅れていたため、未実施である。2018年3月現在、本プロジェクトのためのアーカイブ資料調査への人的配置が不可能となっているためである。熟覧調査の協働編集作業を完遂するために2018(平成30)年度にも訪問予定なので、その時にアーカイブ資料調査の実施のための準備を進める。②は別予算で進めていたデータベース構築の基本構成とデザインが概ね完成したので、本プロジェクトで実施した熟覧調査で得られた発話のテキストデータ化と動画編集(日本語字幕挿入)が整い次第、データの格納を行う。③は天理大学附属天理参考館や国立民族学博物館での展示会の一部として成果公開することがかなった。現在は、その経験を活かしながら米国での展示会の企画を進めている(ニューメキシコ州立大学附属博物館)。また、資料熟覧で得られた膨大なテキストデータを、実施機関ごとにまとめて出版する準備を進めている。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 映像を用いた博物館資料情報の再収集2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 160 ページ: 14-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソースコミュニティと博物館資料との『再会』(国立民族学博物館の収蔵品28)2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 422 ページ: 2

  • [雑誌論文] アシウィ・アワン博物館・遺産センター2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 41(5) ページ: 16-17

  • [学会発表] 北米と歴史的遺物返還2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      日本学術会議地域研究委員会「歴史的遺物返還に関する検討分科会」第24期第2回
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館資料情報の再収集――EEM北米資料とソースコミュニティとの『再会』2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      第505回みんぱくウィークエンド・サロン
  • [学会発表] Revitalization of Hopi Jewelry through the Collections Review in the US and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Gerald Lomaventema and Atsunori Ito
    • 学会等名
      Friends Program: Gerald Lomaventema and Mentees, Wheelwright Museum of the American Indian
  • [学会発表] ソースコミュニティの人々との資料熟覧――博物館収蔵庫でのフィールドワーク2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      みんぱく×ナレッジキャピタル――フィールドワークを語る(ナレッジキャピタル連携講座第7期第4回)
  • [学会発表] Reconnecting Hopi Silversmiths with NMAI Collections2017

    • 著者名/発表者名
      Ito Atsunori and Gerald Lomaventema
    • 学会等名
      KAKENHI Project meeting (15KK0069; 26704012), National Museum of the American Indian
  • [学会発表] Reconnecting Source Community with Museums2017

    • 著者名/発表者名
      Ito Atsunori and Arakawa Fumiyasu
    • 学会等名
      KAKENHI Project meeting (15KK0069; 26704012)
  • [学会発表] Revitalizing Hopi Silversmithing Traditions2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      National Museum of Ethnology International Workshop Reconnecting Source Communities with Museums for Education: Revitalizing Hopi Silversmithing Traditions
  • [学会発表] Hopi Silversmithing and Mimbres: Fred Kabotie’s activities in the late 1940s2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      National Museum of Ethnology International Workshop Reconnecting Source Communities with Museums for Education: Revitalizing Hopi Silversmithing Traditions
  • [学会発表] Introduction: Reconnecting Source Communities with Museum Collections2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      National Museum of Ethnology International Workshop Reconnecting Source Communities with Museums for Education: Revitalizing Hopi Silversmithing Traditions
  • [学会発表] Reconnecting Hopi Artists with Mimbres Landscape and Pottery Designs2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      Reconnecting Archaeological Materials with Descendant & Source Communities: Collections Review, Field Trip, Art Work Creation, and Exhibition Planning
  • [学会発表] Introduction of the Reconnecting Projects2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      Reconnecting Archaeological Materials with Descendant & Source Communities: Collections Review, Field Trip, Art Work Creation, and Exhibition Planning
  • [学会発表] Reconnecting Source Community with Museum Collections and Anthropological Documentation2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      KAKENHI Project meeting (15KK0069; 26704012)
  • [学会発表] Revitalization of Hopi Jewelry: Through the Collections Review in the US and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito and Gerald Lomaventema
    • 学会等名
      Museum of Northern Arizona 84th Hopi Festival
  • [学会発表] Hopi Collections Review in the US and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      KAKENHI Project meeting (15KK0069; 26704012)
  • [図書] Mimbres Workshops 2017: Reconnecting Hopi Artists with Mimbres Landscape and Pottery Designs2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      Self-publishing
  • [備考]

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/ifm/20171003-04

  • [備考]

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/ifm/20170828-0902

  • [学会・シンポジウム開催] Reconnecting Source Communities with Museums for Education: Revitalizing Hopi Silversmithing Traditions2017

  • [学会・シンポジウム開催] Reconnecting Archaeological Materials with Descendant & Source Communities: Collections Review, Field Trip, Art Work Creation, and Exhibition Planning2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi