• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本国内の民族学博物館資料を用いた知の共有と継承に関する文化人類学的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0069
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

伊藤 敦規  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (50610317)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワード博物館人類学 / 協働 / ソースコミュニティ / カルチャル・センシティビティへの配慮 / 民族誌資料 / 米国先住民
研究実績の概要

10月8日から12月9日までの約2ヶ月間、米国アリゾナ州に滞在し北アリゾナ博物館(MNA)の研究者と資料調査を継続して行った。また、これまでに実施した資料熟覧調査を収録した映像と文字起こししたテキストデータを照合し、カルチャル・センシティビティへの配慮が必要な部分などを削除する作業を行った。
本研究課題の連携研究者で、デンバー自然科学博物館のChip Colwell氏が北アリゾナ博物館を訪問した際に、本研究の進捗を報告し課題を共有した。
海外渡航以外の期間はこれまでの成果のまとめと公開に努めた。例えば2度の国際シンポジウムでの発表、国内学会での発表、編著の刊行などを行った。また、ポスター発表や共同発表という形式で米国での成果発表も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年12月末まで北アリゾナ博物館のコレクションマネージャーを勤めたキャシー・ドーハーティ氏は、2016年1月に米国ワシントン州シアトルのワシントン大学附属バーク博物館の資料管理マネージャーとなった。2018年度は10月に彼女を短期的に北アリゾナ博物館に招聘し、北アリゾナ博物館で実施したソースコミュニティとの資料熟覧調査の成果刊行物の校正作業を一緒に行った。北アリゾナ博物館ではその他にも、新着資料約100点を新たに熟覧対象としてソースコミュニティであるホピの銀細工師を招聘して調査を行った。また、その様子は全てデジタルビデオカメラで収録した。さらにソースコミュニティの地元であるホピ保留地第二メサのソンゴーパヴィ村落にて、研究成果の進捗報告会を開催した。
渡航以外の期間は日本で研究を進めた。
4月から6月までは天理大学附属天理参考館での企画展で研究成果の一部を発表した。6月末までは、ニューメキシコ州立大学附属博物館長のフミヤス・アラカワ氏が国立民族学博物館の外国人研究員として在籍したため、2017年度に実施した二つの国際ワークショップの成果出版に向けたデータ整理や分析を行った。7月は南山大学人類学研究所が主催した公募シンポジウムを組織し、発表を行った。9月は博物館人類学の世界的権威であるジェームズ・クリフォード氏を基調講演者とした国際シンポジウムを開催し、本研究の成果を発表した。2019年1月から3月まではポスター発表や口頭発表などで日米での成果公開に努めた。また国立民族学博物館から『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』を刊行した。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2019年度は、以下のような予定で進める。
4月から7月まで約80日間渡米し、北アリゾナ博物館を拠点としながら研究調査を継続する。実施予定内容は以下3点である。①ニューメキシコ州立大学附属博物館での企画展への協力と開幕シンポジウムへの出席。②北アリゾナ博物館での資料調査の継続。③本研究課題をきっかけとしてホピ保留地で伝統工芸復興教室が開校した。第四期生の受入と指導の現場を取材し、本研究課題の成果を共有して教室運営に貢献する。
7月に帰国してから年度末までは以下2点を集中的に行う。④すでに査読を経たシリーズ第三巻『国立民族学博物館収蔵186点の「ホピ製」資料熟覧(人形資料以外)――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」3』を刊行し、第四巻『北アリゾナ博物館収蔵439点の「ホピ製」宝飾品資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」4』を査読に投稿する。⑤国立民族学博物館の本館展示場のアメリカ展示場の展示更新が本年度で終了するため、本研究課題の成果を常設展示の一部として組み込み、公開する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「天理大学附属天理参考館収蔵北米先住民資料の来歴」2019

    • 著者名/発表者名
      梅谷昭範・伊藤敦規
    • 雑誌名

      『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集)

      巻: 2 ページ: 17-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “A Brief History of the Native North Americans Collections in the Tenri University Sankokan Museum”2019

    • 著者名/発表者名
      Akinori Umetani and Atsunori Ito
    • 雑誌名

      『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集)

      巻: 2 ページ: 27-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「序」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集)

      巻: 2 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Preface”2019

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 雑誌名

      『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集)

      巻: 2 ページ: 9-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「民族誌資料のデジタルアーカイブ化にかかる諸問題」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      『デジタルアーカイブ学会誌』

      巻: 3 ページ: 91-94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Reconnecting Source Communities with Museum Collections: A Minpaku Info-Forum Museum Project."2018

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 雑誌名

      MINPAKU Anthropology Newsletter

      巻: 46 ページ: 3-5

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「民族学博物館におけるカルチャル・センシティビティへの配慮」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『第536回 ウィークエンド・サロン』
  • [学会発表] 「民族誌資料のデジタルアーカイブ化にかかる諸問題」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『第3回デジタルアーカイブ学会研究大会』
  • [学会発表] 「米国先住民ホピの暮らしと世界観」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『第125回国立民族学博物館友の会 東京講演会』
    • 招待講演
  • [学会発表] “Reconnecting Source Communities with Museum Collections”2019

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito and Team Reconnecting Project
    • 学会等名
      3rd Annual Research Associate Dinner, Museum of Northern Arizona
    • 国際学会
  • [学会発表] “Fake and Imitation Hopi Jewelry”2019

    • 著者名/発表者名
      Gerald Lomaventema, Darrin Kuwanhongva, Cordell Sakeva, and Atsunori Ito
    • 学会等名
      Hopi Arts Trail
    • 国際学会
  • [学会発表] 「国立民族学博物館のフォーラム型情報ミュージアムプロジェクト――ソースコミュニティと博物館資料との『再会』を促す試み」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      第169回東北人類学談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] “Minpaku Collections from Northeastern Woodlands of the United States: Reconnecting Source Community with Museums”2018

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      KAKENHI Project meeting (15KK0069), National Museum of Ethnology, JAPAN
  • [学会発表] “Revitalizing Community: From Representation by Others to Self-presentation”2018

    • 著者名/発表者名
      Gerald Lomaventema and Atsunori Ito
    • 学会等名
      KAKENHI Project meeting (15KK0069), Shungopavi Community Building, Arizona, USA
  • [学会発表] 「ソースコミュニティと博物館資料との『再会』」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      国立民族学博物館国際シンポジウム『ミュージアムの未来――人類学的パースペクティブ』、グランフロント大阪 北館4階ナレッジシアター
    • 国際学会
  • [学会発表] 「民族学博物館の諸活動におけるソースコミュニティとの協働――コメントにかえて」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム『博物館活動におけるソースコミュニティとの協働の可能性と課題』、南山大学Q棟Q103教室
  • [学会発表] 「趣旨説明」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム『博物館活動におけるソースコミュニティとの協働の可能性と課題』、南山大学Q棟Q103教室
  • [学会発表] 「米国南西部先住民ホピと天理参考館所蔵資料との『再会』」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      天理大学附属天理参考館第81回企画展「大自然への敬意―北米先住民の伝統文化―」記念講演会、天理大学附属天理参考館研修室
    • 招待講演
  • [図書] 『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規編
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [備考] 国際シンポジウム「ミュージアムの未来―人類学的パースペクティブ」

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/rm/20180928

  • [備考] 第1回公開シンポジウム「博物館活動におけるソースコミュニティとの協働の可能性と課題」実施

    • URL

      http://rci.nanzan-u.ac.jp/jinruiken/activities/report/012560.html

  • [備考] みんぱく国際シンポジウム×ナレッジキャピタル超学校 「ミュージアムの未来」

    • URL

      https://kc-i.jp/activity/chogakko/minpaku/vol07/

  • [備考] 記念講演会「米国南西部先住民ホピと天理参考館所蔵資料との“再会”」

    • URL

      https://www.sankokan.jp/news_and_information/ev_etc/sp81_kanren_kinen.html

  • [学会・シンポジウム開催] 南山大学人類学研究所公開シンポジウム『博物館活動におけるソースコミュニティとの協働の可能性と課題』2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi