• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本国内の民族学博物館資料を用いた知の共有と継承に関する文化人類学的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0069
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

伊藤 敦規  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (50610317)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードソースコミュニティ / 博物館 / 民族誌資料 / 先住民 / 協働民族誌 / デジタル / 著作権 / カルチャル・センシティビティへの配慮
研究実績の概要

2019年4月から6月まで約2ヶ月間、米国アリゾナ州に滞在し、北アリゾナ博物館の研究者やソースコミュニティの先住民ホピの人々と資料調査を継続して行った。また、これまでに実施した資料熟覧調査を収録した映像と文字起こししたテキストデータを照合し、カルチャル・センシティビティへの配慮が必要な部分などを洗い出し、削除する作業を行った。また、米国にて、本研究課題に関連する展示会を開催した(会期:2019年4月~12月、ニューメキシコ州立大学附属博物館との共催)。
帰国後は、これまでの成果をまとめ、査読付き編著2冊、査読付き英語ジャーナルへの特集論文の刊行、資料熟覧調査のドキュメンタリー映像作品(多数)の監修など、さまざまな媒体を介した成果公開に努めた。成果への一つの評価として、デジタルアーカイブ学会の研究大会にて発表(前年度)した論文が、「座長が推すベスト発表」に選出され、学会誌で紹介された。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 14件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 14件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立アメリカンインディアン博物館(米国)2017

    • 年月日
      2017-04-14 – 2017-04-26 | 2017-12-072017-12-07
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      国立アメリカンインディアン博物館
    • 主な海外共同研究者名
      Cynthia Chavez Lamar
    • 部局
      Collection Management
    • 職名
      Director
  • [国際共同研究] 北アリゾナ博物館(米国)2017

    • 年月日
      2017-01-06 – 2017-01-14 | 2017-05-302017-06-07 | 2017-09-282017-10-13 | 2018-10-082018-12-09 | 2019-04-232019-04-25 | 2019-04-282019-06-30
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      北アリゾナ博物館
    • 主な海外共同研究者名
      Kelley Hays-Gilpin
    • 部局
      Anthropology
    • 職名
      Curator
  • [国際共同研究] デンバー自然科学博物館(米国)2016

    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-21
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      デンバー自然科学博物館
    • 主な海外共同研究者名
      Chip Colwell
    • 部局
      Anthropology
    • 職名
      Senior Curator
  • [雑誌論文] An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito (ed.)
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 1-97

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009508

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] "Introduction." In Atsunori Ito (ed.) An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 1-3

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009508

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Decolonizing Museum Catalogs: Defining and Exploring the Problem.” In Atsunori Ito (ed.) An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog2020

    • 著者名/発表者名
      Kelley Hays-Gilpin, Atsunori Ito, Robert Breunig
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 4-60

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009509

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] "Demonstrational Lecture of the Collections Review Research" In Atsunori Ito (ed.) An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito (film direction)
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 62-71

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009510

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「共有されるアートをめぐる記憶」2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      『arts/ (民族藝術学会誌リニューアル創刊号)』

      巻: 1 ページ: 70-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Brief Overview of the 'Reconnecting Project' on the Silverworks and Related Items Labeled 'Hopi' in the Museum of Northern Arizona.” In Atsunori Ito, Kathy Dougherty, Kelley Hays-Gilpin (eds.) Collections Review on 446 Silverworks and Related Items Labeled "Hopi" in the Museum of Northern Arizona: Reconnecting Source Communities with Museum Collections 4.2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 雑誌名

      国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集

      巻: 4 ページ: 21-43

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「北アリゾナ博物館収蔵『ホピ製』銀細工および関連資料の熟覧調査の概要」、伊藤敦規、キャシー・ドーハーティ、ケレイ・ハイズ=ギルピン編『北アリゾナ博物館収蔵446点の「ホピ製」銀細工および関連資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」4』」2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集

      巻: 1 ページ: 1-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Outline of this report and provenance of objects labeled 'Hopi' in National Museum of Ethnology." In Atsunori Ito (ed.) Collections Review on 186 Items Labeled "Hopi" in the National Museum of Ethnology: Reconnecting Source Communities with Museum Collections 32020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 雑誌名

      国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集

      巻: 3 ページ: 9-17

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「本著の概要と民博収蔵『ホピ製』資料の来歴」伊藤敦規編『国立民族学博物館収蔵186点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」3』2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集

      巻: 3 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “National Museum of Ethnology, H0281581, Jerolyn Honwytewa, 2018/11/18.” In Atsunori Ito (ed) <Special Theme> An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog.2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito (Film direction)
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 37

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009509

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Museum of Northern Arizona, E11286, 2015/12/10.” In Atsunori Ito (ed) <Special Theme> An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog.2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito (Film direction)
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 44-46

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009509

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Museum of Northern Arizona, E11060, 2015/7/22.” In Atsunori Ito (ed) <Special Theme> An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog.2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito (Film direction)
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 47-48

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009509

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Denver Museum of Nature & Science, A1713.26, 2017/1/18.” In Atsunori Ito (ed) <Special Theme> An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog.2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito (Film direction)
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 49-54

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009509

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Reviewers’ Self-Introduction and Remarks, Gerald Lomaventema, 2015/7/22.” In Atsunori Ito (ed) <Special Theme> An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog.2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito (Film direction)
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 55

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009509

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Self-Introduction and Remarks on the “Reconnecting Project,” Delwyn “Spyder” Tawvaya, 2017/01/16, Denver Art Museum.” In Atsunori Ito (ed) <Special Theme> An Approach of the Info-Forum Museum: To Create a Source Community-driven Multivocal Museum Catalog.2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito (Film direction)
    • 雑誌名

      TRAJECTORIA

      巻: 1 ページ: 56

    • DOI

      http://doi.org/10.15021/00009509

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 民族誌資料にかかるコンプライアンス――ソースコミュニティへの配慮の重要性と協働の可能性を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      天理大学 研究倫理・コンプライアンス研修
    • 招待講演
  • [学会発表] “Revitalization of Hopi Jewelry through the Museums Collections Review”2019

    • 著者名/発表者名
      Gerald Lomaventema and Atsunori Ito
    • 学会等名
      Hopi Artist Workshops on Living in Sacred Continuum exhibition, New Mexico State University Museum and NMSU Art Department, New Mexico, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国立民族学博物館のフォーラム型情報ミュージアムプロジェクト――デジタル化の目的2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      科研費研究会(15KK0069)
  • [学会発表] “Minpaku Info-Forum Museum Project: Reconnecting Source Community with Museums”2019

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      KAKENHI Project meeting (15KK0069)
  • [図書] 『北アリゾナ博物館収蔵446点の「ホピ製」銀細工および関連資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」4』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集4)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規、キャシー・ドーハーティ、ケレイ・ハイズ=ギルピン編
    • 総ページ数
      2251
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • ISBN
      978-4-906962-83-9 C3039
  • [図書] 『国立民族学博物館収蔵186点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」3』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集3)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規編
    • 総ページ数
      853
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • ISBN
      978-4-906962-82-2 C3039
  • [備考] TRAJECTORIA An Approach of the Info-Forum Museum

    • URL

      https://stg-trajectoria.minpaku.ac.jp/articles/2020/vol01/01_0.html

  • [備考] ソースコミュニティと博物館資料との「再会」

    • URL

      https://ifm.minpaku.ac.jp/hopi/

  • [学会・シンポジウム開催] "Living in Sacred Continuum" New Mexico State University, American Indian Student Center2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi