• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

観測費用のある長期的関係に関する実験研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0089
研究機関神戸大学

研究代表者

宮原 泰之  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80335413)

研究期間 (年度) 2015 – 2017
キーワード評判効果 / 有限記録 / 長期的関係 / 繰り返しゲーム / 不完備情報 / 不完全公的観測
研究実績の概要

長期的関係において意思決定主体が有限記録をもつ場合の評判効果について理論的分析を行った。長期的プレーヤー(企業)が一連の短期的プレーヤー(消費者)と製品選択ゲームと呼ばれるゲームを無限にプレーする状況を分析している。分析では各短期的プレーヤーは長期的プレーヤーが過去に選択した行動を観測することはできないが、長期的プレーヤーが選択した行動に関する不完全な公的なシグナルを観測できるものと仮定される。つまり、不完全公的観測と呼ばれる観測構造を想定している。多くの既存研究では短期的プレーヤーが無限の記録を持つものと想定されれるが、本研究では短期的プレーヤーが有限の記録のみを持つものと想定する点において新しい研究と言える。また、長期的プレーヤーにはタイプがあり、社会的な観点からは望ましくない行動にコミットする可能性がある(バッド・タイプ)ものと仮定される。既存研究では逆に社会的な観点から望ましい行動にコミットする可能性があるものと仮定されるものが多い。本研究では、短期的プレーヤーが無限の記録を持つより、有限の記録を持つ場合の方が効率性が高くなることがあることを明らかにした。常識的には過去の記録が多ければ多いほど社会厚生は高くなると考えられることがあるが、必ずしもそうではないことを示した。短期的プレーヤーは長期的プレーヤーの行動に関する不完全なシグナルのみ利用可能であるため、記録が有限であるほうが、バッド・タイプでない長期的プレーヤーが運悪くバッド・タイプであると判断される確率が小さくなることが結果を導く理由である。
本研究は、2016年2月から8月までの半年間をイェール大学コウルズ研究所で客員研究員として滞在し、共同研究者であるイェール大学のEduardo Faingold准教授との共同研究として進められた。帰国後はスカイプなどを利用し、研究を進められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] イェール大学(米国)2016

    • 年月日
      2016-02-04 – 2016-08-04
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      イェール大学
    • 主な海外共同研究者名
      Eduardo Faingold
    • 職名
      Associate Professor

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi