• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

紛争後のアフリカ社会における内生的な社会統合に関する研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0099
研究機関立教大学

研究代表者

村尾 るみこ  立教大学, 21世紀社会デザイン研究科, 助教 (10467425)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード紛争後社会 / 社会統合 / アンゴラ / ザンビア
研究実績の概要

南部アフリカで紛争が収束して10年あまりが経過した今、同地域の社会経済状況が、今日の南部アフリカをとりまくグローバルな政治経済の変動と無関係ではなく過渡期を迎えていることが明らかとなりつつある。特にアンゴラは、豊富な地下資源を中心とする経済構造、各種インフラの未整備等が特徴であるが、南アフリカおよびイスラム経済、中国資本等当該国外部との政治経済的関係も看過できない。本研究は、アンゴラ社会のミクロレベルの社会経済変化を詳細に明らかにした上で、マクロレベルの変化との関連性を総合的に考察し、新たな局面を迎えるアンゴラの紛争後社会に関する深い理解を目指すものである。
今年度は、アンゴラでのフィールドワークや現地視察のほか、公文書館をはじめ国内外の教育研究機関、関係省庁、国際機関等を中心に各種資料の収集と情報収集をおこなった。フィールドワークでは、現地の伝統組織や地域住民にインタビューを実施し、近年の地方行政や地域開発と伝統組織との関係性についての情報収集に努めた。また、伝統組織復興とミッションによるアンゴラ東部社会へ与えた影響にかんして、渡航先機関や関連機関での情報資料をもとに調査資料を分析した。その結果、アンゴラ東部の社会文化的特徴が多様であるにも関わらず、同地への外部社会による強い統制によってその実態が未だ不透明になっている状態にあることが明らかとなった。
以上の調査結果をふまえながら、他地域で紛争後社会を研究する研究者らとの研究会開催のため、本研究課題に関連する研究者との情報交換や研究打ち合わせをおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度予定していた研究計画は、以下のとおりほぼ順調に実施した。アンゴラをはじめ国内外でフィールドワーク、現地視察のほか公文書館をはじめ国内外の教育研究機関、関係省庁、国際機関等を中心に各種資料の収集と情報収集をおこなった。これらの調査資料を分析し、他地域で紛争後社会を研究する研究者らとの研究会開催のため、情報交換や研究打ち合わせをおこなった。

今後の研究の推進方策

今後は、ザンビア、イギリス等で計約6か月間の在外研究を実施するほか、南アフリカ、ポルトガル等世界各地の関連機関での各種情報収集と学術情報の交換会を実施する。そこでの議論を踏まえ、紛争後の南部アフリカにおけるアンゴラ地域史の特徴を考察する論文を執筆する。また、国内での研究会開催をはじめ、アンゴラの紛争後社会に関する書籍の執筆を開始する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Daily Life Strategies of Small-scale Farmers after Prolonged War: Long-Term Influence of Humanitarian Assistance2017

    • 著者名/発表者名
      Rumiko MURAO
    • 雑誌名

      African study monographs. Supplementary issue

      巻: 53 ページ: 103-116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ザンビアにおける元難民の社会統合の現状2016

    • 著者名/発表者名
      村尾るみこ
    • 雑誌名

      21世紀社会デザイン研究

      巻: 15 ページ: 79-86

  • [図書] 世界の社会福祉年鑑20162016

    • 著者名/発表者名
      村尾るみこ、宇佐見耕一、小谷眞男、後藤玲子、原島博、滝澤三郎、岡進一他
    • 総ページ数
      440(121-144)
    • 出版者
      旬報社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi