• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グローバル社会における技術者倫理に関する実証的比較研究-行動規範構築と教材開発-(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0102
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関金沢工業大学

研究代表者

栃内 文彦  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50387354)

研究協力者 ルビヤ・ビンティ・ユーソフ, アリ・ビン・セラマット  マレーシア日本国際工科院, マレーシア日本国際工科院, 院長
バラムラリサラ バラクリシュナン  マレーシア・スルタンイドリス教育大学
金光 秀和  金沢工業大学
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード工学教育 / 技術者倫理 / アジア的・イスラム的価値 / グローバル化 / マレーシア日本国際工科院 / MJIIT
研究成果の概要

グローバル化により製造業の生産拠点が東南アジア地域に移っていることに鑑み、マレーシア日本国際工科院(MJIIT。在 マレーシア・クアラルンプール)に客員教員として1年間(2017年8月から2018年8月まで)滞在し、「アジア的」「イスラム的」な社会的文脈の中で技術者が倫理的に適切に行動する上で考慮すべき価値観の分析を行い、それを効果的に教授することを可能とする技術者倫理教材パッケージの開発を目指し、以下の成果を挙げた:
1)質問票調査を通した、マレーシアの技術者が重視している価値観の明確化;2)技術者倫理教育教材パッケージの開発;3)MJIITと金沢工業大学の教育・研究における協力態勢の整備

自由記述の分野

科学史(日本地質学史)・科学技術社会論・科学技術倫理

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のモノづくりの信頼性や品質を支えている柱の一つが技術者(倫理)教育である。日本の技術者教育システムを取り入れた教育を実施しているMJIITに滞在して実施した本研究は、日本の技術者教育を外部の視点から客観的に検討することにほかならない。グローバル化が進むからこそ、「日本のモノづくり」のアイデンティティを構成する価値観などが「外」からどう認識されているかを把握し、技術者教育に反映させる必要がある。
本研究は、このような観点から「研究成果の概要」で述べたような研究を行なったものであり、「日本のモノづくり」についての考察の深化、技術者倫理教育教材の開発という学術的・社会的意義を有している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi