• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生態系と経済システムの非線型ダイナミクスを捉えた政策モデリング手法の確立と適用(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0104
研究機関立命館大学

研究代表者

上原 拓郎  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (60384757)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワードシステムダイナミクス / 産業連関表 / 生態経済モデリング / セーヌ河口域
研究実績の概要

当該年度は、これまでに構築したシステムダイナミクスと産業連関表を同期させた生態経済モデルを更に発展させること、そして構築した生態経済モデルを分析する手法の開発を行った。
生態経済モデルの発展については、産業連関表の技術係数を、時系列データを用いた動学化を行った。これまでのモデルでは生態系、そして生態系と経済システムの相互依存関係はシステムダイナミクスを用いることで動学化していたが、産業連関表は静態のままであったため、動学化が課題であった。また、データの整合性の問題が発生したことから、フランスの国単位の産業連関表を今回新たに地域化した地域産業連関表を用いた。続いて、生態系モデルにセーヌ川の水質とヒラメの個体数に関する構造を組み入れた。水質は当該生態経済システムを超える外的要素ではあるが、当システムの動学を考えるうえで重要な外的要因であると考えられることから、今回、新たに追加した。
分析手法については、産業連関表で用いられるインパクト分析とシステムダイナミクスで用いられる感度分析を組み合わせたシナリオ分析手法を開発した。インパクト分析では、セーヌ川河口域の生態系回復のタイミングと生態系回復に係る費用負担の在り方が各産業に与える影響を産業別に明らかにした。またシナリオ分析では、インパクト分析の結果に加え、外的要因である水質の変化が生態経済モデルの動学に与える影響を分析し、水質の影響が、生態系回復の効果を上回る影響を与える可能性があることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度はフランスに1年間滞在し、本課題に専念するとともに、共同研究者と緊密に打ち合わせをすることができたため、順調に研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

これまで構築したシステムダイナミクス(SD)と産業連関表(IO)を同期させた生態経済モデルをさらに発展させる。具体的には、計量経済モデル(EC)を組み合わせることで、よりシステムとして閉じたモデルを作成することで(IO-SD-EC model)、セーヌ河口域の生態経済システムの動学をより的確に捉えるモデルを構築する。
このため、特にフランスの大学に勤める共同研究者を日本へ招聘、またフランスに赴いて、引き続き共同研究を行う。更に、メキシコで行われる国際生態経済学会で口頭発表を行うことで、関連領域の研究者からフィードバックを踏まえて、研究を更に進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] An Input-output Economic Model IntegratedWithin a System Dynamics Ecological Model: Feedback Loop Methodology Applied to Fish Nursery Restoration2017

    • 著者名/発表者名
      Cordier, M., Uehara, T., Weih, J., & Hamaide, B.
    • 雑誌名

      Ecological Economics

      巻: 140 ページ: 46-57

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ecolecon.2017.04.005

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi