研究課題/領域番号 |
15KK0118
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北村 由美 京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
キーワード | 東南アジア研究 / 東アジア / 華僑・華人 / ディアスポラ / 移動 / 宗教 / 国際ワークショップ |
研究実績の概要 |
本研究の元となった基盤研究(B)「20 世紀アジアの国際関係とインドネシア華人の移動」は、インドネシア華人とその再移住の調査を通じて、脱植民地化、国民国家形成、冷戦といった20 世紀のアジアの国際関係を個々人のナラティブからとらえなおすことを目的としていた。本研究の目的は、これまで中国大陸と移民先の2地点との関係を中心に論じられてきた華人研究に、台湾との関係を日-台-イの研究者が共同で研究することで、華人研究を相対化し、新たなパースペクティブを提示することである。具体的には、A.台湾と東南アジア華人の歴史と現在、B.宗教ネットワークと華人、C.華人をはじめとするディアスポラにみられる、マルチナショナル・アイデンティティの功罪について、検討をすすめるとともに、国際ワークショップシリーズを開催することを目的としている。 初年度にあたる、今年度はインドネシア科学院と台湾政治大学に約3ヶ月滞在し、文献調査とフィールドワークを行いながら、それぞれでインドネシア、台湾の東南アジア研究者と交流を行い、ワークショップシリーズの企画を具体化した。上記A・B・Cのテーマのうち、特にBの宗教ネットワークと華人に関連し、インドネシアで華人の信徒が多いカトリック教会におけるカリスマ刷新運動と、台湾の慈済に関連した調査を特に精力的に展開した。なお、元となった基盤研究(B)「20 世紀アジアの国際関係とインドネシア華人の移動」は、本年度最終年度を迎え、英文要旨入りの最終報告書を作成した。こちらに関しても、本科研による国際共同研究をさらに発展させるために活用する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
他の業務との兼ね合いから、インドネシアへの渡航期間が当初の予定より若干短縮されたが、インドネシア科学院と台湾政治大学滞在期間中には、当初予定していた通り調査と国際ネットワークの形成を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はインドネシア科学院の協力を得て、インドネシア、台湾、日本の研究者による2日間にわたるワークショップを開催する予定である。ワークショップ"International Workshop on Making Global Trajectories of Chinese Diaspora Studies in Asia"( 仮題)では、華人研究の枠組みにとらわれず、歴史学、社会学、政治学、を専門とする研究者を招聘し、華人の活動が社会的、政治的、歴史的、にそれぞれの社会の中でどのような意義を持っているかを発表と意見交換を通して検討をする予定である。また、2016年度の長期渡航期間中に申請者が行った調査研究のうち、特に調査が進んだ宗教ネットワークに関するフィールドワーク調査をさらに続行する予定である。
|