• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

北極海をめぐる国際政治-地域秩序の形成と発展(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0133
研究機関北海道大学

研究代表者

大西 富士夫  北海道大学, 北極域研究センター, 准教授 (20542278)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード北極 / 安全保障環境 / 北極NATO諸国 / 米国 / 中国 / ロシア
研究実績の概要

本年度は、ノルウェー防衛研究所に滞在し、現行の北極安全保障環境に関する共同研究を実施した。共同研究の一環として、ノルウェー防衛研究所、オスロ平和研究所、トロムソ大学、アイスランド大学、北海道大学の研究者たちと共に国際セミナーを組織し、米国、中国、ロシアの間のグローバルな大国間政治が北極国際政治に及ぼす影響について討議した。本年度の研究の結果、以下のことが明らかとなった。
まず、欧米とロシアとの対立は、北大西洋及び北極海における安全保障環境の悪化をもたらしている。ロシアは2008年以降の軍装備の近代化計画に沿う形で北極海(バレンツ海)における海上の要塞化(Bastion)を着実に前進させつつある。大西洋及び北極海でのこうした動きは、米国との軍事的均衡を確保するというロシアの基本方針の一環であるとみなせる。
これに対し、NATOは、対ロシア脅威認識が加盟国間で異なるという問題を抱えつつも、北大西洋における欧米間の海上輸送路の防衛を指揮する司令部を米ノーフォーク海軍基地に新設するとする決定を行うと共に、2018年秋に北大西洋での作戦展開を想定した軍事演習を実施し、ロシアへの警戒態勢を強化している。アイスランドにおいて米軍が空軍基地を再開するか否かが今後の焦点である。
米国との軍事的均衡を達成しようとするロシアの立場は、防衛的であるとみなせるが、非NATO北極諸国であるフィンランド、スウェーデンにおいてもセキュリティ・ジレンマを引き起こしており、これら2国をNATOと連携を一層強化させる方向へと作用している。
以上を纏めると、北大西洋及び一部北極海における安全保障の悪化は進行しつつあるが、北極諸国の沿岸警備隊協力が一時停止していることを除けば非安全保障領域には安全保障環境の悪化の影響が及んでおらず、北極における協調的な国際関係は継続している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ノルウェー防衛研究所(ノルウェー)2018

    • 年月日
      2018-09-01 – 2019-03-28
    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      ノルウェー防衛研究所
    • 主な海外共同研究者名
      Magnus Petersson
    • 部局
      国際安全保障センター
    • 職名
      教授
  • [学会発表] International relations in the Arctic International order at regional-level2019

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      JSPS Norway- Japan Academic Network Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Arctic Dragon: Three world views2019

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      Border Seminar 2019:Arctic in Asia, Asia in the Arctic
    • 招待講演
  • [学会発表] 北極海をめぐる国際関係 北の冷戦・平和の象徴・気候変動2018

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      札幌キワニスクラブ第950回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] Arctic Concert System and its Challenges in the Age of Climate Change2018

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      北極域国際政治勉強会 - 最新の研究動向について
  • [学会発表] Development of Japan’s Arctic Policy: The Third Basic Plan on Ocean Policy2018

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      World Social Science Forum 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 北極をめぐる地政学:現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      世界情勢研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] Improvement or deviation? Assessing the agreement on unregulated fishing in the Central Arctic Ocean from the perspective of international politics2018

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      北太平洋海洋科学機関(PICES)2018年年次会合
  • [学会発表] International Relations in the Arctic: From Northern Flank to Zone of Peace, and its Geopolitical Turn2018

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      Aland Peace Institute Research Seminar
  • [学会発表] Sustainability, politics and international law: A perspective from IR2018

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      PCRC 4th International Symposium International Law for Sustainability in Arctic Resource Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 北極域をめぐる国際関係 レジリエントな北極域社会にむけて2018

    • 著者名/発表者名
      大西富士夫
    • 学会等名
      さっぽろ市民カレッジ 北海道大学連携講座「世界をリードする北極域研究」
    • 招待講演
  • [備考] 8/2 北極域国際政治勉強会 開催報告

    • URL

      https://www.arc.hokudai.ac.jp/ws0802/

  • [備考] International seminar was successfully held.

    • URL

      https://www.arc.hokudai.ac.jp/en/international-seminar20190322/

  • [学会・シンポジウム開催] International seminar on Envisioning linkages between global competition and international politics in the Arctic2019

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on International Politics in the Arctic: Current Research Trends2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi