• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

サンゴ年輪記録から読み解く旧人ー新人転換期をもたらした気候短周期変動インパクト(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0145
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 層位・古生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邊 剛  北海道大学, 理学研究院, 講師 (80396283)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワード地球温暖化 / 海洋酸性化 / サンゴ骨格 / ハワイ諸島 / 喜界島
研究成果の概要

本国際共同研究において、ハワイ諸島の現生サンゴ試料の水中掘削を行い、国際サンゴ礁ラボラトリー、サンゴコアセンターおよびサンゴ礁科学研究センターを活用して、環境指標を分析して、過去100年間の気候要因の季節変動から数十年変動を復元した。さらに、国際共同研究組織の各機関が所有するサンゴ試料にも応用すると共にサンゴコアデータベースを活用し、グローバルな時空間における熱帯駆動型の短周期気候変動要因の人類活動への影響を包括的に評価した。本事業によって形成された国際共同の枠組みは、台湾、ベトナ、ドイツ、インドネシア、東チモール、フランスとの連携へと発展し国際共同研究組織の強化につながった。

自由記述の分野

地球環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本事業によって形成された国際共同の枠組みは、台湾国立大学、ベトナムハノイ工科大学、ドイツキール大学、インドネシアバンドン工科大学、東チモール大学、フランス国立科学研究センターとの連携と発展し国際共同研究組織の強化につながった。国内外の当該分野の研究者を招聘し、フィールド調査を共同で行う機会を得ると共に今後の解析および研究における発展的展開の可能性を議論することができた。さらに、相手側研究者のひとりであるハワイパシフィック大学のカーン博士が、日本学術振興会各種事業の外国人招へい研究者(長期)制度に採択され、本年度、長期で来日し、本事業で得られたる国際共同研究の枠組みは継続している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi