• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

微細包有物のマルチ揮発性元素トレーサー分析によるマントル内水循環の解明(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0150
研究機関東京大学

研究代表者

角野 浩史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90332593)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード希ガス / ハロゲン / 水 / 沈み込み / マントル / メルト包有物 / 質量分析 / 物質循環
研究実績の概要

日本に代表される沈み込み帯では、海洋地殻や堆積物など、異なる起源をもつ揮発性成分が異なる量比をもってマントルへと沈み込んでいると考えられる。本研究はこれまで定量的に見積もることの難しかった希ガスとハロゲンの沈み込み量を、最新のマルチコレクター希ガス質量分析計を用いた超精密同位体比測定をもとに決定することを目的とする。
本研究では日本をはじめとした世界各地の島弧から、地殻の混染が少ない玄武岩類を選別し、メルト包有物を含むかんらん石を分離して試料として用いる。本年度は国内におけるこの作業を主に行い、また国内で実施可能な、予察的な希ガス同位体分析を行った。
分離したかんらん石試料のうち、伊豆諸島のかんらん石と、比較のために南米大陸・パタゴニア地域で採取されたマントルかんらん岩捕獲岩について、英国マンチェスター大学のBurgess教授のもとで、原子炉(南アフリカSafari-1研究炉)における中性子照射とマルチコレクター希ガス質量分析計(ARGUS-VI)による高精度同位体分析を組み合わせた、極微量ハロゲン分析を行った。伊豆諸島のかんらん石からは、西南日本やカムチャツカ、フィリピンなど複数の沈み込み帯で報告されている(Sumino et al., EPSL 2010; Kobayashi et al., EPSL 2017)、深海底堆積物中の間隙水に由来するハロゲンは見出されず、ほぼマントル由来のハロゲンのみが含まれていることが分かった。一方パタゴニアのマントル捕獲岩には、試料ごとに起源の異なるハロゲンが含まれており、この地域の大陸下マントルが様々な起源の流体によるハロゲンの汚染を受けていることが明らかとなった。
これらの試料について、キセノンなど重い希ガスの高精度同位体分析を次年度以降に実施するため、オックスフォード大学のBallentine教授のもとに滞在し研究打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

渡航先の英国における最初の極微量ハロゲン分析は予定通り実施でき、十分な数のデータが得られた。また次年度に実施するハロゲン分析についても、Burgess教授との入念な議論の末に決定している。次年度の渡航で分析する試料の調製と、それを用いたオックスフォード大学における高精度希ガス同位体分析の準備も、フランス・パリにおける国際会議(Goldschmidt Conference)に参加した際と、今年度の渡航中に同大を訪問した際にBallentine教授と相談し、順調に進められている。

今後の研究の推進方策

次年度は今年度に得られた成果を踏まえ、必要であればさらに異なる特徴を持った島弧(例えばカムチャツカ、西南日本など)で採取した火山岩から、かんらん石やマントル捕獲岩を取り出して分析用の試料とする。平成30年9月から12月にかけての英国渡航時には、これらの試料についてオックスフォード大学における高精度キセノン同位体比分析と、同マンチェスター大学におけるかんらん石斑晶一粒ずつについてのハロゲン分析を行う。これによりマントルへと一旦沈み込んだものの島弧火成活動により再び表層へと戻っている揮発性成分の起源と量について制約を加えることができ、マントルのより深部へと沈み込む揮発性成分の起源と量を明らかにできると期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Slab-derived halogens and noble gases illuminate closed system processes controlling volatile element transport into the mantle wedge2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masahiro、Sumino Hirochika、Nagao Keisuke、Ishimaru Satoko、Arai Shoji、Yoshikawa Masako、Kawamoto Tatsuhiko、Kumagai Yoshitaka、Kobayashi Tetsuo、Burgess Ray、Ballentine Chris J.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 457 ページ: 106~116

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2016.10.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 極微量希ガス質量分析法による地球内部揮発性物質循環の研究2017

    • 著者名/発表者名
      角野浩史
    • 学会等名
      第65回質量分析総合討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Volatile element transport within a closed system constrained by halogens and noble gases in mantle wedge peridotites2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M., Sumino H., Nagao K., Ishimaru S., Arai S., Yoshikawa M., Kawamoto T., Kumagai Y., Kobayashi T., Burgess R. and Ballentine C.
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Water subduction processes constrained by halogens and noble gases in the Sanbagawa metamorphic rocks2017

    • 著者名/発表者名
      Sumino H., Burgess R., Kouketsu Y., Mizukami T., Kobayashi M., Endo S., Yoshida K., Hirajima T., Wallis S., and Ballentine C.
    • 学会等名
      27th Annual V.M. Goldschmidt Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 四国・三波川変成岩中のハロゲンと希ガスから制約される水の沈み込み過程2017

    • 著者名/発表者名
      角野浩史, Wallis S.R., 纐纈佑衣, 遠藤俊祐, 水上知行, 吉田健太, 小林真大, 平島崇男, Burgess R., Ballentine C.J.
    • 学会等名
      2017年度日本地球化学会第64回年会
  • [学会発表] 沈み込み帯の火山岩中かんらん石斑晶およびマントルかんらん岩のハロゲン・希ガス組成から制約する水の沈み込み過程2017

    • 著者名/発表者名
      角野浩史, 小林真大, Burgess R., Ballentine C.J.
    • 学会等名
      日本火山学会2017年度秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 希ガス質量分析の応用による極微量ハロゲン分析2017

    • 著者名/発表者名
      角野浩史, 小林真大, Burgess R.
    • 学会等名
      日本質量分析学会同位体比部会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi