• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

超シャロウバンド物質における新奇電子状態と量子凝縮相(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0160
研究機関京都大学

研究代表者

笠原 成  京都大学, 理学研究科, 助教 (10425556)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワード超シャロウバンド / 鉄系超伝導 / BCS-BECクロスオーバー / 新奇超伝導相 / FFLO状態 / 熱輸送測定 / 強磁場測定 / 軌道選択
研究実績の概要

本研究では、超シャロウバンドを有する鉄系超伝導体FeSeに焦点をあて、極低温・高磁場中での熱輸送測定を中心として、この系の量子凝縮状態の特異性の解明を行う。これにより、代表者が取り組んできた基盤研究(B)「超シャロウバンド物質における新奇電子状態と量子凝縮相」の進展に大きな拍車をかけることを目的としている。
FeSeにおける超伝導では、二次元鉄平面に平行に磁場を印加した際、極低温において上部臨界磁場が異常な増加を示すことが見出されている。対破壊効果はパウリ対破壊効果が支配的であると考えられ、また、本物質は非常に小さな有効フェルミエネルギーと大きな超伝導ギャップに起因した大きなMakiパラメータを有することから、極低温・高磁場においてFulde-Ferrel-Larkin-Ovchinnikov (FFLO)状態などの新奇量子凝縮状態が実現している可能性が期待される。最終年度である本年度は、欧州強磁場機構の一つであるナイメーヘン強磁場研究所において、これまで不可能であったヘリウム3温度域における35テスラまでの熱伝導測定が可能なシステムの構築に成功するとともに、これによってFeSeの面平行磁場下での熱伝導率測定および電子輸送測定に取り組み、極低温・高磁場において一次相転移によって隔てられた新たな超伝導状態が実現していることを見出すことに成功した。これはこの物質においてFFLO超伝導が実現していることを強く示唆する結果である。FeSeにおいては軌道選択的な電子対形成が生じていると考えられており、FFLO状態においても、軌道選択的な対形成が実現していると考えられる。今後、この物質のFFLO状態において対形成をもたらす波数ベクトルを解明することが重要になると考えられる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 欧州強磁場研究機構・ナイメーヘン強磁場研究所(オランダ)2019

    • 年月日
      2019-05-21 – 2019-06-14 | 2020-02-052020-03-03
    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      欧州強磁場研究機構・ナイメーヘン強磁場研究所
    • 主な海外共同研究者名
      Nigel Hussey
    • 部局
      HFML Nijmegen
    • 職名
      professor
    • 渡航先外国機関変更承認日
      2019年05月20日
  • [国際共同研究] 欧州強磁場研究機構・ドレスデン強磁場研究所(ドイツ)2017

    • 年月日
      2017-10-09 – 2017-12-10 | 2018-03-052018-03-31 | 2018-10-042018-10-21
    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      欧州強磁場研究機構・ドレスデン強磁場研究所
    • 主な海外共同研究者名
      Joachim Wosnitza
    • 部局
      HLD,HZDR
    • 職名
      Director
    • 渡航先外国機関変更承認日
      2019年05月20日
  • [雑誌論文] Evidence for an Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov State with Segmented Vortices in the BCS-BEC-Crossover Superconductor FeSe2020

    • 著者名/発表者名
      Kasahara S.、Sato Y.、Licciardello S.、Culo M.、Arsenijevic S.、Ottenbros T.、Tominaga T.、Boker J.、Eremin I.、Shibauchi T.、Wosnitza J.、Hussey N. E.、Matsuda Y.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: 107001/1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.124.107001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Coexistence of orbital and quantum critical magnetoresistance in FeSe1?xSx2019

    • 著者名/発表者名
      Licciardello S.、Maksimovic N.、Ayres J.、Buhot J.、Culo M.、Bryant B.、Kasahara S.、Matsuda Y.、Shibauchi T.、Nagarajan V.、Analytis J. G.、Hussey N. E.
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 1 ページ: 023011/1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevResearch.1.023011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photoinduced possible superconducting state with long-lived disproportionate band filling in FeSe2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takeshi、Someya Takashi、Hashimoto Takahiro、Michimae Shoya、Watanabe Mari、Fujisawa Masami、Kanai Teruto、Ishii Nobuhisa、Itatani Jiro、Kasahara Shigeru、Matsuda Yuji、Shibauchi Takasada、Okazaki Kozo、Shin Shik
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 2 ページ: 115/1-7

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s42005-019-0219-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ultrafast nematic-orbital excitation in FeSe2019

    • 著者名/発表者名
      Shimojima T.、Suzuki Y.、Nakamura A.、Mitsuishi N.、Kasahara S.、Shibauchi T.、Matsuda Y.、Ishida Y.、Shin S.、Ishizaka K.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1946/1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-019-09869-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] FeSeの強磁場熱輸送測定:FFLO状態2020

    • 著者名/発表者名
      笠原成, 佐藤雄貴, S. Licciardello, M. Culo, S. Arsenijevic, T. Ottenbros, 冨永貴弘, J.Boker, I. Eremin, 芝内孝禎, J. Wosnitza, N. E. Hussey, 松田祐司
    • 学会等名
      第75回日本物理学会年次大会(2020年)(名古屋大):現地開催中止
  • [学会発表] FeSeにおけるFFLO超伝導2019

    • 著者名/発表者名
      笠原成
    • 学会等名
      第27回 渦糸物理 ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] FeSe における強磁場超伝導相:FFLO 状態2019

    • 著者名/発表者名
      笠原成
    • 学会等名
      基研研究会 「電子相関が生み出す超伝導現象の未解決問題と新しい潮流」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi