• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光周波数領域におけるユニバーサル量子操作(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0164
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 俊  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10403130)

研究協力者 Keller Matthias  サセックス大学, 電子分子光物理グループ, グループリーダー
Yang Lan  ワシントン大学セントルイス, 電気電子システム工学, 教授
Ozdemir Sahin  ペンシルベニア州立大学, Engineering Science, 准教授
研究期間 (年度) 2015 – 2018
キーワード量子情報 / 量子光学 / 量子エレクトロニクス / 微小光共振器 / 量子通信 / 量子コンピューター / 光周波数変換 / 非線形光学
研究成果の概要

本研究課題は光周波数領域での量子操作を追求する元課題を発展させるために、微小光共振器による非線形光学効果の増強を目指した基礎研究およびイオントラップへの光周波数変換器の応用研究に関する国際共同研究を行った。微小光共振器に関しては、高いQ値を実現するボトル型微小光共振器の作成に成功し、非線形光学効果の増強による様々な非線形光学効果を実現した。これに加えて、光周波数変換を利用して、イオントラップから単一光子を光通信波長帯へ変換し長距離通信が可能なことを示した。

自由記述の分野

量子情報

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子コンピューターや量子インターネットを光で実現していくためには、多重化や長距離化に向けた今後の展開が非常に重要となってくる。このために量子領域で増強された非線形光学効果が利用できることが重要である。本研究では、その基礎となる微小光共振器による非線形光学効果の増強やイオントラップに利用できる光周波数変換を示すことができ、今後の展開に非常に期待ができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi