研究課題/領域番号 |
15KK0172
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
村田 次郎 立教大学, 理学部, 教授 (50360649)
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
キーワード | 時間反転対称性 / ベータ崩壊 / ローレンツ不変性 |
研究実績の概要 |
原子核のベータ崩壊における相関精密観測により、自然界の最も基本的な対称性である時間反転対称性を最も高い精度で検証する実験の遂行と国際化を伴う発展が本研究の目的であり、具体的にはTRIUMF研究所に設置した円筒型ドリフトチェンバーと加速器から供給される偏極リチウム8原子核ビームを組み合わせた測定を行う。当該年度には前年度までに設置し、テスト測定を終えた実験装置を用いた本番のデータ収集を行った。結果として最高精度を達成しうるだけの統計データを取得する事に成功した。感度を向上させるため、その過程でTRIUMF研究所における共同研究として標的から放出される電子の多重散乱による感度低下を抑制すべく、標的容器の開発と試験をTRIUMF研究所の試験施設を用いて共同研究者と共に行った。 時間反転対称性と合わせて、本研究で発展的に考案されたローレンツ不変性の検証と太陽ニュートリノ起源の新現象の検証に対しても有効なデータ収集に成功し、重要な結果を得る事が出来た。具体的には、主として半減期の方向依存性を、地球の自転を利用した時間変動として検証できるデータを取得した。ローレンツ対称性が破れていなければ、宇宙に特別な方向はないため、弱い相互作用の現象に異方性は生じないはずだからである。これらの実験はごく最近、注目されてきたもので、TRIUMF研究所の研究者らと議論しながら実験のデザインを行った。 当該年度に得られた大量のデータは現在解析中であり、物理結果として近く公表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、基課題で推進するMTV実験を国際共同研究チームとして発展させるとともに、長期間TRIUMF研究所に滞在して共同研究者との研究組織を形成し今後の発展の基礎とする事を目的としている。その共同研究の中で、具体的な感度向上の開発と試験、そしてビーム供給に関する成果があり、さらにローレンツ対称性や太陽ニュートリノという全く新しい分野の開拓をする事が出来た。これらは国際共同研究を行う事で初めて得られた成果であり、順調に進展していると自己評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度に加速器のビーム供給を工夫することで当初見込みよりも早い段階で全ての加速器ビームを用いたデータ収集を完了する事が出来た。今後は、得られたデータの解析を主として進めるととともに、結果の公表を行う。併せて、学術論文や学会発表だけでなく一般社会への成果発信も積極的に行う予定である。
|