• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

遍歴強磁性超伝導体における磁場誘起超伝導メカニズムの微視的解明(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0174
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

徳永 陽  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (00354902)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード強磁性超伝導 / 磁場誘起超伝導 / 核磁気共鳴
研究実績の概要

超伝導はもともと磁場とは相性が悪く、どんな超伝導体も強い磁場をかけていくと、最後には超伝導が壊されてしまう。ところがウラン化合物の強磁性超伝導体では、同じウラン電子が強磁性と超伝導を同時に担っており、 更に驚くべきことに、磁場によって新しい超伝導が誘起される(磁場誘起超伝導)。この特異な超伝導の振る舞いは、強磁性揺らぎを利用した新しい超伝導機構の存在を直感的に示唆している。更に磁場で安定化する超伝導が解明できれば、超伝導の応用の可能性を大きく広げることになる。本共同研究では日仏トップレベルの核磁気共鳴法(NMR) による測定技術を融合し、この磁場誘起超伝導の発現機構の解明を進めた。
研究代表者はまずフランスのグルノーブルにある国立強磁場研究所に滞在し、同研究所のNMR研究グループと共同で、URhGe単結晶において極低温強磁場下での73Ge核の核磁気共鳴(NMR)測定を実施した。超伝導磁石に希釈冷凍機を組み込んでNMR実験を行い、17テスラ100mKという極低温強磁場でGe-NMR信号の観測に初めて成功した。更にその信号を用いて磁場誘起超伝導が出現する10-13テスラの磁場領域での磁気揺らぎの特性を調べた。その結果、磁場誘起超伝導が出現する400mK以下の温度領域においても強い磁場誘起三重臨界揺らぎが存在することを明らかにした。このことはウランの5f電子スピンの揺らぎが磁場誘起超伝導の引力の起源として働いていることを示す重要な結果である。
更に帰国後は同じURhGeにおいてゼロ磁場下のNMR(NQR)測定を実施し、単結晶試料においてGe-NQR信号の観測に初めて成功した。またURhGeの関連物質であるUCoSi2とUPtGeにおいても研究を実施し、特にUPtGeにおいては磁気ゆらぎの異方性がURhGeと大きく異なることを見出した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] フランス・グルノーブル国立強磁場研究所(フランス)2016

    • 年月日
      2016-10-04 – 2017-07-31
    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス・グルノーブル国立強磁場研究所
    • 主な海外共同研究者名
      M. Horvatic
    • 部局
      NMR研究グループ
    • 職名
      グループリーダー
  • [雑誌論文] High-field phase diagram of the heavy-fermion metal CeIn3: Pulsed-field NMR study on single crystals up to 56 T2019

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Y.、Orlova A.、Bruyant N.、Aoki D.、Mayaffre H.、Kreamer S.、Julien M.-H.、Berthier C.、Horvatic M.、Higa N.、Hattori T.、Sakai H.、Kambe S.、Sheikin I.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 085142-1~5

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.99.085142

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Field-induced reentrant superconductivity driven by quantum tricritical fluctuations in URhGe2018

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Y.、Aoki D.、Mayaffre H.、Kreamer S.、Julien M.-H.、Berthier C.、Horvatic M.、Sakai H.、Hattori T.、Kambe S.、Araki S.
    • 雑誌名

      Physica B: Condensed Matter

      巻: 536 ページ: 122~124

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physb.2017.09.022

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Easy-plane XY spin fluctuations in the cycloidal magnet UPtGe studied via field-orientation-dependent Pt195 NMR2018

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Y.、Nakamura A.、Aoki D.、Shimizu Y.、Homma Y.、Honda F.、Sakai H.、Hattori T.、Kambe S.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 014425-1~5

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.98.014425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMR evidence for f-electron excitations in the multipolar ground state of NpO22018

    • 著者名/発表者名
      Walstedt R. E.、Tokunaga Y.、Kambe S.、Sakai H.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 144403-1~5

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.98.144403

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 強磁性/隠れた秩序と共存する超伝導2019

    • 著者名/発表者名
      徳永陽
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会 シンポジウム講演
    • 招待講演
  • [学会発表] NMRで見たURhSnの2つの相転移2019

    • 著者名/発表者名
      徳永陽
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] High field phase diagram of the heavy-fermion metal CeIn3: A pulsed magnetic field NMR study2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Tokunaga
    • 学会等名
      EMFL User Meeting 2018
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi