• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

気候変動に伴う赤道準2年振動の変化メカニズムの解明(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0178
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

河谷 芳雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 主任研究員 (00392960)

研究協力者 Gray Lesley  University of Oxford, Department of Physics, Professor
Osprey Scott  
Hamilton Kevin  
Anstey James  
Butchart Neal  
Richter Yadga  
Bushell Andrew  
Holt Laura  
Kim Young-Ha  
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード赤道準2年振動 / 成層圏対流圏結合
研究成果の概要

QBO比較国際プロジェクト(QBOi)を通して、世界中のQBOを再現する気候モデルの比較を行った。全てのモデルで気候変動に伴い下部成層圏のQBO振幅が弱くなった。一方QBO周期の変化はモデル間のばらつきが大きかった。QBO季節予報精度は、高度20hPa付近や西風位相では良いが、下部成層圏や東風位相時には悪くなり、QBO位相や高度に依ることが分かった。QBOの再現性が高いモデルほど、予報精度も高くなる傾向にあった。さらに成層圏が対流圏の気候に与える影響を調べた。成層圏を十分に解像するモデルほど、対流圏循環場、地表面気圧および降水の分布が良いことを示した。

自由記述の分野

中層大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際プロジェクトを通して多数の気候モデルデータを解析し、気候変動に伴うQBOの変化について堅固な結果を得られたことは、今後の気候変動予測に有益な知見を与え、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)にも貢献する。またQBOの季節予報精度に関する研究は、今後の季節予報スキル向上に役立つ知見を提供し、社会にも還元できる成果である。
成層圏が対流圏の気候に与える影響について詳細に調べた成果は、気候モデルに成層圏を含む必要があることを指摘するものであり、今後の気候モデルコミュニティに有益な知見を与えるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi