• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

電気化学材料が創る新しい知能情報処理デバイス(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0181
研究機関東北大学

研究代表者

大野 武雄  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90447144)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード知能機械 / 知能情報処理システム / イオン伝導体
研究実績の概要

本研究課題では、研究代表者が発見したイオンと原子の酸化還元反応に基づいて動作する新規な人工シナプス・ニューロン動作チップを開発することを目的としている。研究代表者はこれまでに、イオン伝導体材料自身が電気信号の入力頻度を自己判断して出力する「無機シナプス」動作を報告しており、その特徴は情報の入力判断と記憶を同時に行える点にある。本研究課題では、この無機シナプス動作の実デバイス化のさらに先のチップ化を行い、シナプス結合の変化・信号の蓄積&判断・発火という一連の神経系情報処理を実行可能な実用的なシステムを提示することを目指す。当該年度は交付申請が年度末であったこともあり,デバイス試作に関するプロセス予備テストの実施が主な実績となる.複数個の無機シナプスを配置するために必要な金属電極パターニングを行い,クロスバー構造でのパターンを形成した.また,海外渡航先であるドイツ・RWTH Aachen Universityの研究者と国内にて直接事前打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請が年度末であったが,デバイスプロセスを実際に行いデバイス構造の一部の試作は完了した.

今後の研究の推進方策

次年度の前半では国内においてシナプス・ニューロン特性を再現するデバイス構造の試作を行い,後半では渡航先のドイツにてデバイス特性評価ならびに微小領域での電気化学反応に関する各種評価を行う計画である.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi