現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画で提示したように,4年目(2018年度)はネスティング,砕波帯モデリング,データ同化,物質分散モデルなどの新技術をモデルに統合し,長期マルチスケール海洋再解析に取り組んだ.その成果は6編のWoS論文を含む13編の査読付き論文として発表された.それらは,南カリフォルニア湾を対象に波-流れ相互作用を考慮したスペクトル波浪モデルによる長期再解析(Cao et al., 2018, J. Geophys. Res.),砕波帯に発生する3次元渦の発生発達過程解析(McWilliams et al., J.Fluid Mech.),福島第一原発を放出源とする放射性核種の海洋分散解析(Kamidaira et al., 2018, J. Geophys. Res.),海嶺地形による内部潮汐の生成機構(Masunaga et al., 2018, Geophys. Res. Lett.),サンゴ礁生態系ネットワークの形成過程(Uchiyama et al., 2018, J. Geophys. Res.),下水道処理水のノリ養殖上への影響評価(Uchiyama et al., 2018, Mar. Poll. Bul.)などである.さらに,研究の進展に伴い,Nanjing University of Information Science and Technology(中国),Universiti Tunku Abdul Rahman(マレーシア)との国際共同研究を開始し,前者とは主に波浪推算と海洋表層混合解析,後者とは主に物質分散解析に関する協同を行い,いずれもWoS原著論文に結びついている.一方でネスティングに関する新技術の導入に関してはフランスIRD-LEGOSの共同研究者の一時的な配置換えによって若干進捗が遅れたため,研究期間を1年延長して継続することとした.
|