• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

電気化学を用いた三次元細胞組織の構築(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0232
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福田 淳二  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80431675)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワード血管内皮細胞 / 肝細胞 / ティッシュエンジニアリング / 再生医療 / 三次元培養
研究成果の概要

再生医療の実現には、立体的かつ高細胞密度の組織を作製する必要がある。しかしながら、送液可能な血管構造を作製する技術が未だ開発されておらず、このような組織を作製することは困難である。特に低酸素障害を回避するためには、このような血管構造作製方法は十分に素早い必要がある。研究代表者らは、電気化学的に細胞を培養表面から脱離させハイドロゲルに転写する方法を提案してきた。本研究では、この方法をニードル表面に応用することで素早く血管様構造を作製する技術を確立した。国際共同研究を通して、この血管構造作製技術を組織作製に応用し、組織作製に有用であることを示した。

自由記述の分野

生物工学、再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞そのものを利用する新しい治療法として再生医療に期待が寄せられている。すでに皮膚や角膜などの薄い2次元的な組織は臨床応用が開始されており、その成果が示されている。しかし、肝臓や膵臓などの厚みのあるより重要な臓器・組織は、未だに作製が難しいのが現状である。これは、組織が厚くなると、酸素の供給が組織表面からの拡散のみでは不十分となるためである。つまり、cmサイズの立体的な組織の作製には、酸素や栄養素の運搬を担う血管網構造を作製する技術が必要であり、本研究プロジェクトでは、当該分野で独自の技術を有する海外の研究者と共同研究を実施し、この課題の解決に取り組んだ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi