• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

コンクリート・地盤・水環境中の有害物質の処理・処分技術の開発(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0239
研究機関広島大学

研究代表者

半井 健一郎  広島大学, 工学研究科, 准教授 (10359656)

研究期間 (年度) 2016 – 2017
キーワードセメント / ベントナイト / 放射性廃棄物 / 人工バリア / 長期耐久性 / 化学反応 / カルサイト
研究実績の概要

セメント系―地盤材料の多重人工バリアに関する構造分析と数値解析手法の構築を目的に研究を行った.
まず,実験による詳細分析として,PSI(ポールシェラー研究所)のSINQ(スイス核破砕中性子源施設)が所有する加速器中性子源施設を用い,低温中性子(cold neutron)を用いた画像解析による多孔体中の物質移動解析を実施した.セメントとベントナイトを接触させて1年程度が経過した複合供試体を用い,セメント側から重水を浸透させ,拡散挙動を経時的に観察した.炭酸ナトリウム無混合のベントナイトでは界面を超えた拡散現象が観察されたが,炭酸ナトリウムをベントナイトに事前混合したものにおいては,セメントとの境界において拡散現象が止まることが明確に観察された.
次に,前年度に続いてトリチウム水の拡散試験を行い,セメントペーストおよびベントナイトを接触させた複合供試体の拡散挙動を分析した.前年度は接触直後の拡散性状を評価したが,その測定結果の見直しを行うとともに,およそ1年が経過した試料を用いて検討を行った.この結果,拡散係数は半分程度に減少し,濃度が高い場合にはより早期に影響が現れることが確認された.
最後に,数値解析による検討として,地球化学モデルGEMS-PSIと物質移動解析モデルOpenGeoSysを組み合わせた,連成解析プログラムOpenGeoSys-GEMSを基盤技術とした検討を行った.
一部の成果はすでに論文投稿するとともに,残りの成果については,追加的な分析を行ったうえで論文投稿を行うこととしている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ポールシェラー研究所(スイス)2016

    • 年月日
      2016-04-18 – 2016-04-23 | 2016-06-042016-07-23 | 2016-07-312016-08-24 | 2016-09-042016-11-12 | 2016-11-212016-12-24 | 2017-09-182017-10-20
    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ポールシェラー研究所
    • 主な海外共同研究者名
      Georg Kosakowski
    • 部局
      LES
    • 職名
      Senior Scientist

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi