• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

低インフラ地域でも利用可能な感染症バイオマーカーの早期検出法の開発(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0246
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

荏原 充宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA准主任研究者 (10452393)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード早期診断 / バイオマーカー / スマートポリマー
研究実績の概要

世界70億人のうち、1/2は衛生面で問題を抱え、1/3は電気が使えず、1/5はまともな水が飲めない環境で生活しているといわれている。こうした地域では、毎年1000万人以上が5歳まで生きられずに死亡しており、その死因の半分以上がepidemics(マラリア、結核、インフルエンザなどの疫病)である。通常、感染後最初に見つかるのがRNA、次にp24などの抗原、次にIgM型抗体、そして最後がIgG型抗体であるが、これらの血中濃度は感染初期では特に低く、例えば炎症性サイトカインの場合、pg/mLオーダーである。高の数値は、イムノクロマト法などの簡便なポイント・オブ・ケア(POC)検査を用いての検出は難しい。そこで本研究では、特殊な環境下でも駆動し(摩擦熱や太陽光)、利用者の手技によらず誰でも簡便に使用でき(唾液や尿をかけるだけ)、短時間・低コストで診断結果が得られる(1ドル以下、20分以内)診断技術の創生を目指す。このような条件を満たす方法で血中微量バイオマーカーを早期検出するため、pg/mLレベルまで検出可能な高感度センサーを開発するのではなく、POCで検出可能なug/mLレベルまでバイオマーカー自体を濃縮させるという着想に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、温度応答性ポリマーと抗体との複合体を作製し、それを用いて目的バイオマーカーの分離・濃縮・検出を行う。平成28年度までにシクロオクチン化温度応答性ポリマーを合成し、アジド化抗体との反応効率の検討を行ってきた。具体的には、ポリマー濃度、反応温度、不純物の影響などを検討してきた。得られた最適条件を基にして、平成29年2月よりp24抗体の効率的な分離・濃縮を詳細に検討した。の条件を基に、平成29年3月27日~4月6日、5月13日~23日、6月6日~15日までUniv.Washingtonの協力者のStayton教授の研究室にて、ラテラルフロー用のニトロセルロース膜上における温度応答性ポリマーとの反応を試みた。また同様に、平成29年7月23日~8月17日、10月26日~10月29日、12月26日~平成30年1月6日、平成30年3月7日~18日に渡米し、膜上へのポリマーの凝集試験を行った。

今後の研究の推進方策

得られた結果から反応条件を再度最適化し、平成30年5月9日~22日まで渡米しポリマーの結合乗数の算出実験を行う。次にバイオマーカーの検出のために、平成30年6月5日~7月5日まで渡米し、ポリマーの分子量と溶液の粘土の関連性を明らかにする。また酵素基質反応を用いた検出方法に関しては、平成30年8月1日~9月5日に渡米し、ポリマーの末端に酵素を反応させる。これらの結果を踏まえて、国際特許出願や論文の作成などの打ち合わせ、共同シンポジウムの開催などを目的とし、平成31年1月19日~2月1日まで渡米する。また、この段階においてシアトルに拠点を置くNPO法人PATHと打ち合わせを行い、抗HIV-1抗体、抗p24抗体、抗PfHRP2抗体の提供を受けるとともに、実用化レベルに近いシステムの検討を行う。これらを用いた試験とプロジェクトのまとめのため、平成31年3月1日~3月10日に渡米し、目標に掲げた数値の実現と実用化のためのポートフォリオのディスカッションを行う。プロジェクト期間では、2週に1度のStayton教授とテレビ会議にて意見交換を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Electrospun nanofiber sheets incorporating methylcobalamin promote nerve regeneration and functional recovery in a rat sciatic nerve crush injury model2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Suzuki, Hiroyuki Tanaka, Mitsuhiro Ebara, Koichiro Uto, Hozo Matsuoka, Shunsuke Nishimoto, Kiyoshi Okada, Tsuyoshi Murase, and Hideki Yoshikawa
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 53 ページ: 250-259

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2017.02.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Combinational Effect of Bulk and Surface Shape-Memory Transitions on the Regulation of Cell Alignment2017

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Uto, Takao Aoyagi, Cole A DeForest, Allan S Hoffman, Mitsuhiro Ebara
    • 雑誌名

      Advanced Healthcare Materials

      巻: 6 ページ: 1601439

    • DOI

      10.1002/adhm.201601439

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Catechol-modified hyaluronic acid: In situ-forming hydrogels by auto-oxidation of catechol or photooxidation using visible light2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sato, Takao Aoyagi, Mitsuhiro Ebara, Rachel Auzely-Velty
    • 雑誌名

      Polymer Bulletin

      巻: 74 ページ: 4069-4085

    • DOI

      10.1007/s00289-017-1937-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Design of Temperature-Responsive NanofiberMeshes for Cell Storage Applications2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Maeda, Young-Jin Kim, Takao Aoyagi, Mitsuhiro Ebara
    • 雑誌名

      Fibers

      巻: 5 ページ: 13

    • DOI

      10.3390/fib5010013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic-Responsive Shape Memory Microparticles Exhibit Shape Switching at 37 oC2017

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Uto, Mitsuhiro Ebara
    • 雑誌名

      Applied Science

      巻: 7 ページ: 1203

    • DOI

      10.3390/app7111203

    • 査読あり
  • [学会発表] 非タンパク質性合成レクチンを用いた糖認識バイオマテリアルの創製2017

    • 著者名/発表者名
      荏原充宏
    • 学会等名
      ConBio 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] スマートポリマーで拓く未来医療2017

    • 著者名/発表者名
      荏原充宏
    • 学会等名
      第57回高分子学会茨城地区活動講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマーカー濃縮・精製を目指した抗体への温度応答性高分子修飾2017

    • 著者名/発表者名
      野村 奈生人, 荏原 充宏
    • 学会等名
      つくば医工連携フォーラム2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi