• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

mRNA前駆体の組織特異的転写後プロセシングの制御機構の解明(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0252
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 分子生物学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

黒柳 秀人  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (30323702)

研究協力者 Black Douglas L.  カリフォルニア大学ロサンゼルス校, MIMG, Professor
XING Yi  
斧 正一郎  
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード遺伝子発現制御 / RNAプロセシング / 線虫 / 新生RNA / 転写 / mRNA前駆体 / イントロン / 次世代シーケンサー
研究成果の概要

多細胞モデル動物である線虫C. elegansを用いて、ゲノム上の全遺伝子の全イントロンについて、mRNA前駆体として転写されてからスプライシングによって除去されるまでの経時変化を追跡し、個々のイントロンの除去(スプライシング)に要する時間を初めて個体レベルで明らかにした。また、個々の遺伝子のメッセンジャーRNA(mRNA)の寿命についても、個体レベルでゲノムワイドに明らかにし、mRNAの寿命が短いグループや長いグループにはそれぞれ特徴的な遺伝子群が含まれていることを明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多細胞生物は1つの遺伝子からmRNA前駆体のプロセシング(加工)方法を変化させることで多様なmRNAひいては多様なタンパク質を作っている。しかし、mRNAの加工パターンが多様であることは明らかになっていたが、加工の進行過程におけるmRNA前駆体の経時変化については、ほとんど解析されていなかった。本研究により個々のイントロンの除去など各プロセシング段階の速度が個体レベルでゲノムワイドに明らかになったことで、組織的特異的にmRNAを作り分ける過程やその制御のしくみの解明がより一層進むと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi