• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

霊長類の食性と腸内細菌との共進化(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0256
研究機関京都大学

研究代表者

半谷 吾郎  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード腸内細菌 / 霊長類 / 系統 / 消化 / 16S rRNA / 発酵
研究実績の概要

本研究の目的は、腸内細菌が霊長類の消化機能にどう影響しながら、生態学的時間スケールと、進化的時間スケールの両方で、霊長類と共進化してきたかを明らかにすることである。
進化的時間スケールの研究では、多種の野生霊長類について、糞試料を収集し、腸内細菌叢を比較して、霊長類の食性や系統に応じて、腸内細菌叢がどのように変化するのかを明らかにする。基課題で収集してきた日本、マレーシア、ウガンダでの調査に加え、本研究ではガボンと中国で新たに試料の収集を行う。本年度は、昨年度収集したガボンの8種の野生霊長類の糞試料の遺伝子解析を進めるとともに、中国で糞試料の収集を行った。広東省、広西チワン族自治区、雲南省、陝西省、安徽省を訪れ、野生のアカゲザル、シロアタマラングール、ウンナンシシバナザル、キンシコウ、チベットモンキーの試料を収集した。これらの試料は、現在、共同研究者のZhang Peng教授が保管している。
生態学的時間スケールの研究では、屋久島の上部域と海岸域のニホンザルの新鮮な糞試料を採取し、試験管内発酵実験を行うことで、食性の異なる2地域での消化能力の違いを明らかにしようとしている。昨年度、チューリッヒ大学でこれらの試料の遺伝子解析を行った。本年度は、それについて追加の実験を日本で行い、配列解析をチューリッヒ大学の共同研究者に依頼した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り試料収集のための渡航を順調に終えることができた。

今後の研究の推進方策

中国に再度渡航して、本年度収集した糞試料の遺伝子解析を行う。これまで、基課題も含めて、配列解析を行ってきた試料も合わせて解析する。屋久島の発酵実験について、結果を論文にまとめる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Activity of wild Japanese macaques in Yakushima revealed by camera trapping: Patterns with respect to season, daily period and rainfall2018

    • 著者名/発表者名
      Hanya G, Otani Y, Hongo S, Honda T, Okamura H, Higo Y
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 13 ページ: e0190631

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0190631

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Morphometric and genetic determination of age class and sex for fecal pellets of sika deer (Cervus nippon)2017

    • 著者名/発表者名
      Hanya G, Naito S, Namioka E, Ueda Y, Sato Y, Pastrana JA, He T, Yan X, Saito M, Costa RFP, Allanic M, Honda T, Kurihara Y, Yumoto T, Hayakawa T
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 42 ページ: 239-246

    • DOI

      10.3106/041.042.0406

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thyroid hormone fluctuations indicate a thermoregulatory function in both a tropical (Alouatta palliata) and seasonally cold-habitat (Macaca fuscata) primate2017

    • 著者名/発表者名
      Thompson Cynthia L.、Powell Brianna L.、Williams Susan H.、Hanya Goro、Glander Kenneth E.、Vinyard Christopher J.
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: 79 ページ: e22714~e22714

    • DOI

      10.1002/ajp.22714

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimating activity of Japanese macaques (Macaca fuscata) using accelerometers2017

    • 著者名/発表者名
      Sha John C. M.、Kaneko Akihisa、Suda-Hashimoto Naoko、He Tianmeng、Take Makiko、Peng Zhang、Hanya Goro
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: 79 ページ: e22694~e22694

    • DOI

      10.1002/ajp.22694

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparison of energy balance between two different-sized groups of Japanese macaques (Macaca fuscata yakui)2017

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Yosuke、Hanya Goro
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 58 ページ: 413~422

    • DOI

      10.1007/s10329-017-0607-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 屋久島のニホンザル生息状況の過去20年間の変化2017

    • 著者名/発表者名
      宮田 晃江、好廣 眞一、高畑 由起夫、萬田 正治、古市 剛史、栗原 洋介、早石 周平、半谷 吾郎
    • 雑誌名

      霊長類研究

      巻: 33 ページ: 35~42

    • DOI

      DOI: 10.2354/psj.33.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors Affecting Leaf Selection by Foregut-fermenting Proboscis Monkeys: New Insight from in vitro Digestibility and Toughness of Leaves2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Ikki、Clauss Marcus、Tuuga Augustine、Sugau John、Hanya Goro、Yumoto Takakazu、Bernard Henry、Hummel J?rgen
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 42774~42774

    • DOI

      10.1038/srep42774

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] カメラトラップで明らかになった野生ニホンザルの活動時間2017

    • 著者名/発表者名
      半谷吾郎、大谷洋介、本郷峻、本田剛章、岡村弘樹、肥後悠馬
    • 学会等名
      第33回日本霊長類学会大会
  • [備考] 半谷吾郎

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/ecolcons/hanya/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi