• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

視床下部で発見した分泌タンパク質の生理的意義と作用機序の解明(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0259
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 形態・構造
研究機関広島大学

研究代表者

浮穴 和義  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (10304370)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワード視床下部 / 分泌性小タンパク質 / 摂食行動 / 脂肪蓄積 / de novo脂肪合成
研究成果の概要

我々は、鳥類の視床下部から分泌性小タンパク質NPGLをコードする新規遺伝子を見出している。本研究では、哺乳類のマウスとラットを用い、NPGLの生理機能を解明する研究を行った。まず、マウスを用いてNPGLを脳室内投与した結果、摂食行動が亢進した。次に、ラットを用いてNPGLの脳室内慢性投与や前駆体遺伝子の過剰発現を行ったところ、NPGLは摂食行動や脂肪組織重量の増加を引き起こすことが分かった。この脂肪蓄積の原因は、白色脂肪組織でのde novo脂肪合成であることを見出した。また、NPGL発現が絶食や血中インスリンレベルの低下により高まることが明らかとなった。

自由記述の分野

神経代謝調節学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、他の研究グループが発見した既知の脳因子に関する研究ではなく、自らが発見した新規の脳因子NPGLに関する研究を推進し、極めて学術的独自性と創造性が高い成果を得ることができた。本来、脂肪蓄積は飢餓に備えた自己防御機構の一つである。脂肪組織でのde novo脂肪合成は糖代謝の改善等の報告が最近なされ始めており、NPGLによる脂肪組織のde novo脂肪合成制御は、我々ヒトの生活習慣病改善に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi