• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ブタにおけるニパウイルス病原性発現機序の解析と予防法の開発(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0274
研究機関東京大学

研究代表者

米田 美佐子  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (40361620)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードニパウイルス / アクセサリータンパク / ワクチン
研究実績の概要

本研究では、ニパウイルスのアクセサリータンパクと相互作用する宿主因子の探索を行った。ニパウイルスの病原性発現に強く関与するVタンパクは微小管構成タンパクと結合し、細胞内を輸送されることを見出した。また、Cタンパクについても解析し、相互作用する候補因子を複数見出したが、それらをそれぞれノックダウンした細胞においてウイルス増殖能を比較したが、ウイルスの増殖には影響がなかった。
また、ブタ細胞でのニパウイルス増殖において、V、Wタンパクの影響を調べた。VまたはWタンパクを欠損させたウイルスをブタ培養細胞やPBMCに感染させたところ、W欠損ウイルスは野外株と同等の増殖を示したものの、V欠損ウイルスはその増殖が抑えられることが明らかとなった。また、Vタンパクはブタの細胞において1型インターフェロンの誘導を阻害することも明らかとなった。
また、ブタヘルペスウイルスを用いた2価ワクチンを作出した。PRV自体の病原性を減弱するために、PRV遺伝子中のチミジンキナーゼ(TK)遺伝子領域を相同組換えにより欠損させたrRPVを作出し、免疫誘導抗原としての有用性を確認しているNiVのG蛋白を発現する組換えPRV(rPRV-NiVG)を用いて、これをブタに接種した。このワクチンを摂取したブタでは、ニパウイルスGタンパクに対する血中抗体価の上昇が確認された。そこでさらにニパウイルスを用いた攻撃試験を行ったところ、ワクチンを接種したブタでは非免疫群と比較して、体重や体温変化などの臨床症状が軽減し、さらに鼻スワブ中のウイルス排出量の低下も認められた。これらの結果から、本ワクチンの有効性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ニパウイルスの病原性に関与するアクセサリータンパクの機能解析を進め、これまで知られていないVタンパクの細胞内での挙動および機能を明らかにすること が できた。またブタにおけるアクセサリータンパクの病原性への関与についても明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

ブタを含めた動物種間でのニパウイルスに対する細胞性免疫の分子機序の違いについて解析を進める。また、組換えワクチンの効果についても、より詳細な解析を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Possible role of the Nipah virus V protein in the regulation of the interferon beta induction by interacting with UBX domain-containing protein12018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Shotaro、Horie Ryo、Sato Hiroki、Kai Chieko、Yoneda Misako
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 7682

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25815-9

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi