• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マメ科植物-根粒菌共生における新しい共生経路の解明(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0276
研究機関東京農工大学

研究代表者

岡崎 伸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40379285)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード根粒 / マメ科植物 / 共生 / III型分泌系 / エフェクター
研究実績の概要

本研究では、Giraud博士のグループと共同して根粒菌Nod factorに依存しないマメ科植物の根粒形成機構の解明を目指している。今年度の研究実績の概要は以下のとおりである。
1. ダイズへの根粒形成における根粒菌エフェクターの解析は主に日本側で行なった。ダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkanii USDA61株のエフェクター候補遺伝子破壊株を作成し、ダイズに接種して根粒形成への影響を評価した。その結果、エフェクターNopL、NopM、ORF5208がダイズへの根粒形成を相乗的に促進し、特にORF5208はダイズにおいて劇的に共生を促進していることが明らかとなった。一方、クサネムにおいてはORF5208の影響はそれほど大きくはなく、エフェクターの効果は宿主植物に依存することが判明した。
2. フランス側と共同でクサネム共生菌STM6978株のエフェクターNop380004が、クサネムAeschynomene indicaとの共生に必須であることを明らかにした。
3. 上記USDA61株のエフェクターORF5208とSTM6978株のエフェクターNop380004は互いの相同性は低いものの、どちらもシステインプロテアーゼと相同性を有する。この2つのエフェクターが、宿主植物の根粒形成において同様の機能を保持するか遺伝的相補試験により調査した。STM6978株は根粒菌Nod factor receptor変異ダイズへ根粒着生できなかったが、ORF5208を相補したSTM6978::ORF5208株は根粒を着生した。一方、クサネムとの共生能力については、STM6978株と同様であった。この結果はORF5208がダイズで機能するがクサネムでは機能しないことを示しており、エフェクターが宿主植物との共進化の中で特異的機能を獲得してきたことを示唆するものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ダイズ根粒菌USDA61株のエフェクターORF5208、クサネム根粒菌STM6978株のエフェクターNop380004、それぞれの機能解析が進み、2つのエフェクターが宿主植物との共進化の中で特異的機能を獲得してきたことを示唆する結果を得たことは大きな進展と言える。

今後の研究の推進方策

それぞれのエフェクターが宿主の根粒形成シグナルを如何に活性化するかを解明するため、以下の実験を行う。
1. 根粒菌エフェクターを発現するダイズ/クサネムの作出と根粒形成の評価・・・根粒菌エフェクターをマメ科植物細胞内で発現させた場合、根粒形成シグナルを活性化するかどうかをAgrobacterium rhizogenesを用いた毛状根形質転換法により解析する。昨年度までに遺伝子導入の準備を完了しており、今年度は毛状根誘導実験に入る予定である。
2. 根粒菌エフェクターにより活性化される宿主側遺伝子の解析・・・根粒菌エフェクターの有無がダイズ/クサネムにどのような遺伝子発現応答を引き起こすかをRNA-Seq、qRT-PCRなどにより解析する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Bradyrhizobium elkanii Genes Involved in Incompatibility with Vigna radiata2017

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Hien、Miwa Hiroki、Kaneko Takakazu、Sato Shusei、Okazaki Shin
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 8 ページ: 374~374

    • DOI

      10.3390/genes8120374

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How effectors promote beneficial interactions2017

    • 著者名/発表者名
      Miwa Hiroki、Okazaki Shin
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology

      巻: 38 ページ: 148~154

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2017.05.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マメ科植物との共生を司る根粒菌のIII型分泌系2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎伸
    • 学会等名
      平成29年度植物感染生理談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] Symbiotic roles of rhizobial type III effectors2017

    • 著者名/発表者名
      Shin Okazaki
    • 学会等名
      20th International Congress on Nitrogen Fixation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying Vigna radiata-rhizobia interactions2017

    • 著者名/発表者名
      Nguyen PH, Okazaki S
    • 学会等名
      20th International Congress on Nitrogen Fixation
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel type III effector of Bradyrhizobium elkanii abolishing infection and nodule development in Vigna radiate2017

    • 著者名/発表者名
      Nguyen HP, Okazaki S.
    • 学会等名
      植物微生物研究会第27回研究交流会
  • [備考] 植物微生物研究室 (岡崎研究室)

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~okazaki/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi