研究課題
本研究課題では,プラスミドの伝播現象の追跡手法の精度と確度を高めることを目的の一つとした.オーストリア・ウイーン大学のMichael Wagner博士との共同研究により,改良FISH(fluorescence in situ hybridization)法を用いて,細胞内のプラスミドDNAの検出に成功した.しかし環境試料中の微生物に適用するには至らなかった.一方で,種々の環境試料中を実際に伝播するプラスミドの収集法を確立し,種々の環境由来の複合生物系から異なる種類の接合伝達性プラスミドを得ることに成功した.広宿主域プラスミドとして知られる,不和合性群IncP-1群に属するプラスミドの他,PromA群に属すると推定されたプラスミドや,不和合性群が決められていないプラスミドも得られた.また,これらのプラスミドは,いずれも綱レベルで異なる微生物に接合伝達することが示された.さらに,得られたPromA群プラスミドは,本群の既存のプラスミドとは異なる亜群に属することも提唱した.またドイツKornelia Smalla博士との共同研究によって,本群のプラスミドが各国の異なる環境試料にも分布することが示唆された.また,本群の異なる亜群に属するプラスミドの宿主域を比較したところ,同一の不和合性群に属するにも関わらず,その宿主域が異なることも示された.また,好気・嫌気条件下でプラスミドの宿主域が変化するかどうか,IncP-1群プラスミドをモデルとして検証を行った.モデル複合微生物系を受容菌群として,酸素濃度の異なる条件下で接合実験を行った後,GFPの蛍光を指標にフローサイトメトリーとセルソーターで接合完了体を分取した.その結果,各条件下でのみ得られた接合完了体が得られ,好気・嫌気条件下では,プラスミドの見かけの宿主域が変化することが示唆された.
すべて 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 備考 (2件)
Journal of Visualized Experiments
巻: - ページ: -
10.3791/57812
DNA Traffic in the Environment (H. Nishida, T. Oshima (eds.)), Springer
巻: - ページ: 109~133
10.1007/978-981-13-3411-5_6
Frontiers in Microbiology
巻: 9 ページ: -
10.3389/fmicb.2018.02602
https://kimbara-shintani.eng.shizuoka.ac.jp/
https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/Default2.aspx?id=11068&l=0