• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イネの初期胚をモデルとした細胞分化機構の理解と形態形質改変への利用(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0279
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

佐藤 豊  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (40345872)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワードトウモロコシ
研究実績の概要

本国際共同研究は、科研費基盤研究(B)「イネの初期発生をモデルとした細胞分化機構の理解と形態形質改変への利用」を国際共同研究によりさらに発展させることを目指している。具体的には、イネ以外の植物を材料に初期胚における細胞分化機構を解析し、その種を超えた普遍性を検証することを研究目的とする。本国際共同研究により、植物の発生機構の進化を考える上で、鍵となる重要な知見をもたらすことが期待できる。本国際共同研究の目的を達成するためには、イネと同じイネ科に属しており、分子遺伝学的な実験材料としてよく整備されているトウモロコシを研究材料に用いることが最適である。そこで、本研究では、トウモロコシの変異系統集団から、イネの胚発生変異体と炊事した系統を選抜し、その解析を通して、イネ科植物の初期胚の細胞分化機構の普遍性と特異性を明らかにする。本国際共同研究では、トウモロコシの変異系統の蓄積がある米国の研究者と共同研究を行う。申請者が計画している米国滞在中に、変異体のスクリーニング並びに、トランスポゾンタギング法による原因遺伝子の単離を行う。本年度までに、複数の変異体を単離した。このうちの約30系統について、Muとランスポゾンとの連鎖を解析する材料の育成を行なった。さらに、各個体からゲノムDNAを抽出し、NGS解析のためのライブラリー作成も行なった。また、リバースジェネティクスによる胚形成因子の解析については、すでに必要なデータをほぼ取りきった。論文化に向けた最後の研究討議を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は当初の計画とほぼ同じペースで進んでいる。リバースジェネティクスによる解析については、論文執筆に取り掛かっている。

今後の研究の推進方策

Muとランスポゾンとの連鎖解析から、突然変異の原因遺伝子を同定する。その後、トウモロコシでの対立遺伝子探しやイネでのオルソログ遺伝子の機能解析を行う予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Rice Genomics, Genetics and Breeding2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Sato, Misuzu Nosaka-Takahashi, Toshiya Suzuki, Sae Shimizu-Sato
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-7460-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi