• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

SPA技術を基盤とした並列試行型強化学習による太陽光植物工場への知能実装(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0284
研究機関愛媛大学

研究代表者

高山 弘太郎  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (40380266)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワード植物診断 / 計測工学 / 情報工学 / 生物環境工学
研究実績の概要

本研究では,世界に先駆けた太陽光植物工場の知能的環境制御の確立を目指し,現在採択されている科研費で開発したクロロフィル(Chl)蛍光画像計測ロボットをベースとした高精度生体情報計測技術と国際共同研究者(外国機関)(Prof. van Henten, Wageningen UR)が有する世界最先端のオートメーションと生育シミュレーションモデルの知見とを融合して,リアルタイムにチューニングされる高精度トマト生育シミュレーションモデルの開発と確度の高いフィードフォワード環境制御アルゴリズムの構築を行う。本年度は,第一渡航として,2016年8月から12月にオランダに渡航し,当該国際共同研究者(Prof. van Henten, Wageningen UR)が有する世界最先端のオートメーションと各種モデル化(トマト生育シミュレーションモデル[TOMGRO, TOMSIM])と,研究代表者が開発した高精度生体情報計測技術を融合したフィードフォワード環境制御アルゴリズムの基盤について検討した。また,オランダの商業的トマト生産太陽光植物工場(10ha, 2761 KE Zevenhuizen)にChl蛍光画像計測ロボットを導入し,2016年12月に予備試験的な現地計測を実施した。その結果,連続する9日間において人間の目では観察することができない光合成機能の大きな変動を確認することができ,連続的な光合成機能評価が可能であることが確認された。また,計測ロボットにおいて修正すべき箇所が明確となった。これによって,2017年4月から12月における通年での連続計測・解析の準備が完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の交付申請書に記載した「研究の目的」および「研究実施計画」におおむね沿った研究を遂行できている。具体的には下記の内容を遂行した。
1.2016年8月から12月にオランダに渡航し,当該国際共同研究者(Prof. van Henten, Wageningen UR)が有する世界最先端のオートメーションと各種モデル化(トマト生育シミュレーションモデル[TOMGRO, TOMSIM])と,研究代表者が開発した高精度生体情報計測技術を融合したフィードフォワード環境制御アルゴリズムの基盤について検討した。
2.オランダの商業的トマト生産太陽光植物工場(10ha, 2761 KE Zevenhuizen)にChl蛍光画像計測ロボットを導入し,2016年12月に予備試験的な現地計測を実施した。その結果,連続する9日間において人間の目では観察することができない光合成機能の大きな変動を確認することができ,連続的な光合成機能評価が可能であることが確認された。また,計測ロボットにおいて修正すべき箇所が明確となった。これによって,2017年4月から12月における通年での連続計測・解析の準備が完了した。

今後の研究の推進方策

当初の交付申請書に記載した「研究の目的」および「研究実施計画」に沿った研究を遂行する。具体的には下記の内容を実施する。
1.年度当初に短期間のオランダ渡航を行い,現地の商業的トマト生産太陽光植物工場(10ha, 2761 KE Zevenhuizen)においてChl蛍光画像計測ロボットを用いた連続計測を行う。
2.連続計測に必要となる各種データ取得のためのWeb環境整備とロボットのハードウェアの整備を行う。
3.計測結果の解析をリアルタイムで行うための仕組みを導入し,データ解析の時間分解能を工場させる。
4.トマト生育シミュレーションモデルへの高精度生体情報の導入に着手する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日蘭国際共同研究を通じて見えるもの[1] オランダの現状と日蘭国際共同研究の概略2017

    • 著者名/発表者名
      高山弘太郎
    • 雑誌名

      農業および園芸

      巻: 92(3) ページ: 232-242

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 植物の生育を知る -光学モニタリングシステム-2017

    • 著者名/発表者名
      高山弘太郎
    • 雑誌名

      光学

      巻: 46(1) ページ: 14-18

  • [雑誌論文] -生体情報に基づく施設園芸の高度化- 生育状態の変化を正確に把握2016

    • 著者名/発表者名
      高山弘太郎
    • 雑誌名

      機械化農業

      巻: 2016年7月号 ページ: 11-15

  • [学会発表] クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた茎伸長・葉量変化自動計測システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      田清太郎, 東 潤, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2016年金沢大会
    • 発表場所
      金沢(石川県野々市市)
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-15
  • [学会発表] 小型クロロフィル蛍光画像計測装置の開発2016

    • 著者名/発表者名
      戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2016年金沢大会
    • 発表場所
      金沢(石川県野々市市)
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-15

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi