• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ムギネ酸類・ニコチアナミン分泌を介した鉄移行と鉄恒常性維持の分子メカニズムの解明(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0286
研究機関明治学院大学

研究代表者

野副 朋子  明治学院大学, 教養教育センター, 講師 (90590208)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードムギネ酸 / ニコチアナミン / 鉄 / イネ科植物 / トランスポーター
研究実績の概要

ムギネ酸類は、土壌中から必須元素である鉄を獲得するためにイネ科植物が根から分泌する三価鉄キレーターである。ムギネ酸類はその前駆物質であるニコチアナミン(NA)とともに、植物体内や細胞内の鉄の移行や輸送も担う。また、植物体内における鉄欠乏シグナル伝達物質として鉄恒常性維持にも関与すると考えられ注目されている。申請者はムギネ酸類とNA分泌を担うトランスポーター、TOM・ENAを単離・同定した。また、ムギネ酸類生合成経路で働く酵素の一つであるNA合成酵素遺伝子OsNAS2とsGFPとの融合遺伝子を導入したイネを作出し、OsNAS2-sGFP融合タンパク質が細胞内において顆粒状に局在することを見出した。本国際共同研究はドイツの研究者が開発した最先端の実験手法を用いてOsNAS2-sGFP導入イネを用いたムギネ酸類・NAを介した鉄恒常性維持機構の解析と、TOM1やENA1に相同性の高い遺伝子群TOM・ENAファミリーの機能解析を行う。
R1年度は、ニコチアナミン合成酵素を導入したShizosaccharomyces pombeを用いて合成した安定同位体窒素15Nで標識したNA(15N-NA)を、ニコチアナミン合成酵素遺伝子を欠損したトマト鉄栄養変異体クロロネバに供試し、nanoSIMSによる観察を行った。15Nのシグナルが導管壁周辺に蓄積している様子が観察された。15N集積量は14Nに対する15Nの自然存在比に比べて有意に高いことから、供試した15N-NAに由来するものであると考えられた。また、15Nは導管周辺の細胞内に高蓄積していたことから、15N-NAは導管から取り込まれた後、周辺の細胞内に輸送されていると考えられた。細胞内においては、液胞内における15Nのシグナルが細胞質に比べて高い傾向にあることから、15N-NAは細胞に取り込まれた後、液胞に輸送されていると考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Bayreuth(ドイツ)2017

    • 年月日
      2017-09-20 – 2017-12-16
    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bayreuth
    • 主な海外共同研究者名
      Stephan Clemens
    • 職名
      prof
  • [国際共同研究] Institute of Plant Genetics & Crop Plant Research(ドイツ)2017

    • 年月日
      2017-04-01 – 2017-06-27
    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Institute of Plant Genetics & Crop Plant Research
    • 主な海外共同研究者名
      Nicolaus von Wiren
    • 職名
      prof
  • [雑誌論文] Characterization of the Nicotianamine Exporter ENA1 in Rice2019

    • 著者名/発表者名
      Nozoye Tomoko、von Wiren Nicolaus、Sato Yoshikatsu、Higashiyama Tetsuya、Nakanishi Hiromi、Nishizawa Naoko K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 10 ページ: 1

    • DOI

      10.3389/fpls.2019.00502

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nicotianamine Synthesis by OsNAS3 Is Important for Mitigating Iron Excess Stress in Rice2019

    • 著者名/発表者名
      Aung May Sann、Masuda Hiroshi、Nozoye Tomoko、Kobayashi Takanori、Jeon Jong-Seong、An Gynheung、Nishizawa Naoko K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 10 ページ: 1

    • DOI

      10.3389/fpls.2019.00660

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Characterization of the nicotianamine exporter ENA1 in rice2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nozoye, Nicolaus von Wiren, Yoshikatsu Sato, Tetsuya Higashiyama, Hiromi Nakanishi, Naoko K. Nishizawa
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会
  • [学会発表] イネのニコチアナミン排出型トランスポーターENA1の植物における機能の解析2019

    • 著者名/発表者名
      野副 朋子, von Wiren Nicolaus, 佐藤 良勝, 東山 哲也, 中西 啓仁, 西澤 直子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] The study of iron nutrition in the graminaceous plants2019

    • 著者名/発表者名
      野副 朋子
    • 学会等名
      第14回ムギ類研究会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi