• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

魚類レプチンが持つ有用機能を解明する(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0288
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

村下 幸司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (60597649)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワードレプチン / 魚類 / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

平成29年度からの渡航・現地での研究実施に向け,受入研究者らと入念な協議を行い,研究計画に沿った動物実験計画書を作成し,現地の審査機関へ提出した。また,研究遂行に必要なプライマーについても現時点で可能な限り設計を済ませており,着実・スムーズに研究着手が行える状況を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作成・提出した動物実験計画書も現地審査機関によって受理されており,平成29年度からの渡航・研究着手がスムーズに行えるように状況を整えた。

今後の研究の推進方策

ゼブラフィッシュを用いてレプチン受容体欠損魚を作成し,その表現型を解析する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi